■ホビキン杯
スタンダード4回戦
【Main Deck】
4:《天界の列柱/Celestial Colonnade》
4:《氷河の城砦/Glacial Fortress》
4:《金属海の沿岸/Seachrome Coast》
1:《水の帳、マゴーシ/Magosi, the Waterveil》
12:《平地/Plains》
4:《闘争の学び手/Student of Warfare》
4:《石鍛冶の神秘家/Stoneforge Mystic》
4:《戦隊の鷹/Squadron Hawk》
4:《ミラディンの十字軍/Mirran Crusader》
4:《刃砦の英雄/Hero of Bladehold》
3:《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor》
2:《エルズペス・ティレル/Elspeth Tirel》
2:《マナ漏出/Mana Leak》
2:《否認/Negate》
3:《未達への旅/Journey to Nowhere》
2:《饗宴と飢餓の剣/Sword of Feast and Famine》
1:《肉体と精神の剣/Sword of Body and Mind》
【Sideboard】
4:《コーの火歩き/Kor Firewalker》
2:《審判の日/Day of Judgment》
4:《瞬間凍結/Flashfreeze》
2:《レオニンの遺物囲い/Leonin Relic-Warder》
3:《神への捧げ物/Divine Offering》
結果
○○○○ 優勝
ホビキン杯で優勝は2回目
■無限ターン
・無限ターンのパーツ
《水の帳、マゴーシ/Magosi, the Waterveil》
《饗宴と飢餓の剣/Sword of Feast and Famine》
+何か
アンタップ状態の《マゴーシ》がある状態で《剣》が装備されたクリーチャーの攻撃が通る。
アンタップ能力をスタックに乗せた状態でマゴーシの2つ目の能力(ターンをスキップして永劫カウンターを置く)を起動。
その後アンタップした《マゴーシ》の3番目の能力(追加ターンを得る)を同一ターン中に起動。
現在進行中のターンの後に追加のターンを獲得。
コメントでの指摘を受けて修正します。
補足として、『ターンを飛ばす』効果は置き換え効果で、次回ターンが発生する時にそれを無かったかのように飛ばす効果だそうで、追加ターンを得た場合、その追加ターンが『ターンを飛ばす』置き換え効果で飛ばされるようです。
つまり『得たターン』を『飛ばす』ことになって、結果何も起きないようですね。
相変わらず使いにくい土地だったってことに・・・
スタンダード4回戦
【Main Deck】
4:《天界の列柱/Celestial Colonnade》
4:《氷河の城砦/Glacial Fortress》
4:《金属海の沿岸/Seachrome Coast》
1:《水の帳、マゴーシ/Magosi, the Waterveil》
12:《平地/Plains》
4:《闘争の学び手/Student of Warfare》
4:《石鍛冶の神秘家/Stoneforge Mystic》
4:《戦隊の鷹/Squadron Hawk》
4:《ミラディンの十字軍/Mirran Crusader》
4:《刃砦の英雄/Hero of Bladehold》
3:《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor》
2:《エルズペス・ティレル/Elspeth Tirel》
2:《マナ漏出/Mana Leak》
2:《否認/Negate》
3:《未達への旅/Journey to Nowhere》
2:《饗宴と飢餓の剣/Sword of Feast and Famine》
1:《肉体と精神の剣/Sword of Body and Mind》
【Sideboard】
4:《コーの火歩き/Kor Firewalker》
2:《審判の日/Day of Judgment》
4:《瞬間凍結/Flashfreeze》
2:《レオニンの遺物囲い/Leonin Relic-Warder》
3:《神への捧げ物/Divine Offering》
結果
○○○○ 優勝
ホビキン杯で優勝は2回目
■無限ターン
《水の帳、マゴーシ/Magosi, the Waterveil》
《饗宴と飢餓の剣/Sword of Feast and Famine》
+何か
アンタップ状態の《マゴーシ》がある状態で《剣》が装備されたクリーチャーの攻撃が通る。
アンタップ能力をスタックに乗せた状態でマゴーシの2つ目の能力(ターンをスキップして永劫カウンターを置く)を起動。
その後アンタップした《マゴーシ》の3番目の能力(追加ターンを得る)を同一ターン中に起動。
現在進行中のターンの後に追加のターンを獲得。
コメントでの指摘を受けて修正します。
補足として、『ターンを飛ばす』効果は置き換え効果で、次回ターンが発生する時にそれを無かったかのように飛ばす効果だそうで、追加ターンを得た場合、その追加ターンが『ターンを飛ばす』置き換え効果で飛ばされるようです。
つまり『得たターン』を『飛ばす』ことになって、結果何も起きないようですね。
相変わらず使いにくい土地だったってことに・・・
神戸に向かう前に数年ぶりでレーティング見てみた。
1607 rating
原点(笑)
GP神戸から帰ってきて改めて見てみると
1728 rating
121点も獲得!
こんなに動くもんなんだ。
そして地元に還元!(予定)
1607 rating
原点(笑)
GP神戸から帰ってきて改めて見てみると
1728 rating
121点も獲得!
こんなに動くもんなんだ。
そして地元に還元!(予定)
今回の一番の目的。
オープンレガシー
【Main Deck】
4《活力の力線/Leyline of Vitality》
4《虚空の力線/Leyline of the Void》
4《神聖の力線/Leyline of Sanctity》
4《弱者の力線/Leyline of the Meek》
4《オパール色の輝き/Opalescence》
4《幽体の行列/Spectral Procession》
4《巣の侵略者/Nest Invader》
4《苦花/Bitterblossom》
2《抑制の場/Suppression Field》
4《コブラの罠/Cobra Trap》
4《カルニの庭/Khalni Garden》
4《セラの聖域/Serra’s Sanctum》
3《真鍮の都/City of Brass》
3《反射池/Reflecting Pool》
1《つぶやき林/Murmuring Bosk》
2《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
1《Bayou》
1《Scrubland》
2《樹木茂る砦/Wooded Bastion》
1《悪臭の荒野/Fetid Heath》
【Sideboard】
2《神の怒り/Wrath of God》
2《オーラの突然変異/Aura Mutation》
2《秘宝の突然変異/Artifact Mutation》
1《戦争の報い、禍汰奇/Kataki, War’s Wage》
3《虚空の杯/Chalice of the Void》
2《抑制の場/Suppression Field》
3《花の絨毯/Carpet of Flowers》
トークン力線デッキです。
参加者114名
○○×○×××
3-4
かなりいい滑り出しだったんでいけるか?とか思ったけど、後半デッキが偏りだしたみたいでガタガタ。
7回戦もやるんだからやっぱり途中でスリーブ変えて変化加えるべきだったか?
そもそもこんなデッキ選んじゃダメって話も。
ちなみに1キルもなくむしろ《オパール色の輝き》で勝ったことも少なかった。
やっぱり《幽体の行列》と《苦花》が強かった。
オープンレガシー
【Main Deck】
4《活力の力線/Leyline of Vitality》
4《虚空の力線/Leyline of the Void》
4《神聖の力線/Leyline of Sanctity》
4《弱者の力線/Leyline of the Meek》
4《オパール色の輝き/Opalescence》
4《幽体の行列/Spectral Procession》
4《巣の侵略者/Nest Invader》
4《苦花/Bitterblossom》
2《抑制の場/Suppression Field》
4《コブラの罠/Cobra Trap》
4《カルニの庭/Khalni Garden》
4《セラの聖域/Serra’s Sanctum》
3《真鍮の都/City of Brass》
3《反射池/Reflecting Pool》
1《つぶやき林/Murmuring Bosk》
2《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
1《Bayou》
1《Scrubland》
2《樹木茂る砦/Wooded Bastion》
1《悪臭の荒野/Fetid Heath》
【Sideboard】
2《神の怒り/Wrath of God》
2《オーラの突然変異/Aura Mutation》
2《秘宝の突然変異/Artifact Mutation》
1《戦争の報い、禍汰奇/Kataki, War’s Wage》
3《虚空の杯/Chalice of the Void》
2《抑制の場/Suppression Field》
3《花の絨毯/Carpet of Flowers》
トークン力線デッキです。
参加者114名
○○×○×××
3-4
かなりいい滑り出しだったんでいけるか?とか思ったけど、後半デッキが偏りだしたみたいでガタガタ。
7回戦もやるんだからやっぱり途中でスリーブ変えて変化加えるべきだったか?
そもそもこんなデッキ選んじゃダメって話も。
ちなみに1キルもなくむしろ《オパール色の輝き》で勝ったことも少なかった。
やっぱり《幽体の行列》と《苦花》が強かった。
2日目
実は初めてだったりする。
最初に色々書類書かないといけなかったり、すごい面倒だった。
こんなことなら昨日のうちにドロップしておけば、朝もゆっくり出来たのにと後悔。
賞金圏が3勝3敗とからしいんで頑張れば?
オープンレガシーの受付開始が12時からなんで最高でもあと3戦しか出来ない。
R10
vs石鍛冶+苦花
サックリ負ける。
2T目石鍛冶で剣持ってきて、3T目エンドに能力起動したら、ヴェンデリオンが飛んできて剣送られた。目から鱗。
××
7-3
R11
vsヴァラクート
何年ぶりだろうか?カドオカ君と対戦。
対戦すること自体初だったりもする。
丁度彼が熊本に居た頃はやってない時期でもあったしね。
わざわざトスることもなく、ここでトスると昨日『ドロップする気満々でけんけんさんをぶった斬った』意味がない。
1本目サックリ負ける。
2本目カウンタータップリ投入。
面白さ優先で《幻色染め》もフル投入。
あと一歩まで殴ったんだけど、決められた。
××
7-4
R12
vsヴァラクート
結構いい勝負と言うか楽しいデュエルだった。
楽しいデュエルだっただけに1本目のトリプルマリガンが残念でならない。
×○×
7-5
ここでレガシーの受付時間が来たんでドロップ。
今回使ったデッキの補足
3:《戦隊の鷹/Squadron Hawk》
3枚!
4枚入れてると生で毎回必ず1枚引いちゃうんで、手札が何枚だろうと関係なく毎回2枚しか探せない。
ならば最初から3枚にしてしまえ!
4:《静月の騎兵/Stillmoon Cavalier》
石鍛冶系が多いと踏んでメインで4枚採用。
おかげでデッキがモッサリ。
いっそのことサイドの《ブレンタンの炉の世話人/Burrenton Forge-Tender》の方をメインにしてしまえばよかったとすら思った。
1:《風立ての高地/Windbrisk Heights》
本来なら4枚入れたかった。
タップインが嫌で最初は0枚。
土地を25枚にしたかったんだけど、平地を持ってき忘れて変わりに入れた1枚。
勝ったデュエルはほとんどこいつのお陰です。
ミシュラランド減らして4枚にすればよかった。
不思議とR12も戦ったのにあんまり疲れなかったし、デッキに飽きもしなかった。
あっと言う間に終わっちゃった感じで、すごく楽しい時間だったんだとつくづく思う。
実は初めてだったりする。
最初に色々書類書かないといけなかったり、すごい面倒だった。
こんなことなら昨日のうちにドロップしておけば、朝もゆっくり出来たのにと後悔。
賞金圏が3勝3敗とからしいんで頑張れば?
オープンレガシーの受付開始が12時からなんで最高でもあと3戦しか出来ない。
R10
vs石鍛冶+苦花
サックリ負ける。
2T目石鍛冶で剣持ってきて、3T目エンドに能力起動したら、ヴェンデリオンが飛んできて剣送られた。目から鱗。
××
7-3
R11
vsヴァラクート
何年ぶりだろうか?カドオカ君と対戦。
対戦すること自体初だったりもする。
丁度彼が熊本に居た頃はやってない時期でもあったしね。
わざわざトスることもなく、ここでトスると昨日『ドロップする気満々でけんけんさんをぶった斬った』意味がない。
1本目サックリ負ける。
2本目カウンタータップリ投入。
面白さ優先で《幻色染め》もフル投入。
あと一歩まで殴ったんだけど、決められた。
××
7-4
R12
vsヴァラクート
結構いい勝負と言うか楽しいデュエルだった。
楽しいデュエルだっただけに1本目のトリプルマリガンが残念でならない。
×○×
7-5
ここでレガシーの受付時間が来たんでドロップ。
今回使ったデッキの補足
3:《戦隊の鷹/Squadron Hawk》
3枚!
4枚入れてると生で毎回必ず1枚引いちゃうんで、手札が何枚だろうと関係なく毎回2枚しか探せない。
ならば最初から3枚にしてしまえ!
4:《静月の騎兵/Stillmoon Cavalier》
石鍛冶系が多いと踏んでメインで4枚採用。
おかげでデッキがモッサリ。
いっそのことサイドの《ブレンタンの炉の世話人/Burrenton Forge-Tender》の方をメインにしてしまえばよかったとすら思った。
1:《風立ての高地/Windbrisk Heights》
本来なら4枚入れたかった。
タップインが嫌で最初は0枚。
土地を25枚にしたかったんだけど、平地を持ってき忘れて変わりに入れた1枚。
勝ったデュエルはほとんどこいつのお陰です。
ミシュラランド減らして4枚にすればよかった。
不思議とR12も戦ったのにあんまり疲れなかったし、デッキに飽きもしなかった。
あっと言う間に終わっちゃった感じで、すごく楽しい時間だったんだとつくづく思う。
グランプリ神戸本戦
本戦出ずにサイドイベントやら楽しもうかとも思ったんだけど、前日受付しちゃったもんで、昨日のトライアルで使ったデッキをちょっといじって参加。
参加者700名ほどだったようです。
【Main Deck】
4:《闘争の学び手/Student of Warfare》
4:《石鍛冶の神秘家/Stoneforge Mystic》
3:《戦隊の鷹/Squadron Hawk》
4:《ミラディンの十字軍/Mirran Crusader》
4:《静月の騎兵/Stillmoon Cavalier》
2:《刃砦の英雄/Hero of Bladehold》
4:《流刑への道/Path to Exile》
4:《謎めいた命令/Cryptic Command》
4:《幽体の行列/Spectral Procession》
1:《饗宴と飢餓の剣/Sword of Feast and Famine》
1:《肉体と精神の剣/Sword of Body and Mind》
4:《秘教の門/Mystic Gate》
4:《金属海の沿岸/Seachrome Coast》
4:《氷河の城砦/Glacial Fortress》
4:《天界の列柱/Celestial Colonnade》
1:《風立ての高地/Windbrisk Heights》
7:《平地/Plains》
1:《島/Island》
【Sideboard】
3:《幻色染め/Glamerdye》
4:《瞬間凍結/Flashfreeze》
2:《砕けた野望/Broken Ambitions》
4:《ブレンタンの炉の世話人/Burrenton Forge-Tender》
2:《審判の日/Day of Judgment》
○○×○○○○×○
2日目残っちゃったΣ(ノ∀`*)
さっさと負けてドロップする気満々だったんで詳しい内容記録すらしてない(;・∀・)
個人的に大満足だったのが、サイドに入れてた《幻色染め》
これをサイドインして見せる度にカードの説明をしてあげる。
もっと言うと回顧の説明までする。
『それなんですか?』『ちょっと見せてください』
一番ニヤニヤ出来る台詞( ´艸`)ムププ
ちなみにその《幻色染め》で新しい剣、《光と肉体の剣》《光と精神の剣》作りました
(・∀・)人(・∀・)
明日オープンレガシー出る予定だったもんで、さてどうしたものか
本戦出ずにサイドイベントやら楽しもうかとも思ったんだけど、前日受付しちゃったもんで、昨日のトライアルで使ったデッキをちょっといじって参加。
参加者700名ほどだったようです。
【Main Deck】
4:《闘争の学び手/Student of Warfare》
4:《石鍛冶の神秘家/Stoneforge Mystic》
3:《戦隊の鷹/Squadron Hawk》
4:《ミラディンの十字軍/Mirran Crusader》
4:《静月の騎兵/Stillmoon Cavalier》
2:《刃砦の英雄/Hero of Bladehold》
4:《流刑への道/Path to Exile》
4:《謎めいた命令/Cryptic Command》
4:《幽体の行列/Spectral Procession》
1:《饗宴と飢餓の剣/Sword of Feast and Famine》
1:《肉体と精神の剣/Sword of Body and Mind》
4:《秘教の門/Mystic Gate》
4:《金属海の沿岸/Seachrome Coast》
4:《氷河の城砦/Glacial Fortress》
4:《天界の列柱/Celestial Colonnade》
1:《風立ての高地/Windbrisk Heights》
7:《平地/Plains》
1:《島/Island》
【Sideboard】
3:《幻色染め/Glamerdye》
4:《瞬間凍結/Flashfreeze》
2:《砕けた野望/Broken Ambitions》
4:《ブレンタンの炉の世話人/Burrenton Forge-Tender》
2:《審判の日/Day of Judgment》
○○×○○○○×○
2日目残っちゃったΣ(ノ∀`*)
さっさと負けてドロップする気満々だったんで詳しい内容記録すらしてない(;・∀・)
個人的に大満足だったのが、サイドに入れてた《幻色染め》
これをサイドインして見せる度にカードの説明をしてあげる。
もっと言うと回顧の説明までする。
『それなんですか?』『ちょっと見せてください』
一番ニヤニヤ出来る台詞( ´艸`)ムププ
ちなみにその《幻色染め》で新しい剣、《光と肉体の剣》《光と精神の剣》作りました
(・∀・)人(・∀・)
明日オープンレガシー出る予定だったもんで、さてどうしたものか
前回グランプリに行ったのが、ラブニカが出てすぐのスタンダードで北九州だったと思うんで、実に5年ぶりぐらいのグランプリ参加です。
グランプリ本戦のエクステンデッドよりも日曜にあるオープンレガシーがメインの目的だったり。
先月開通した九州新幹線に乗るのが目的だったり。
かなりカジュアルな気分で出発。
昼前ぐらいに現地に到着してトライアルに参加しました。
■グランプリトライアルE
参加者32名のシングルエリミネーション
【Main Deck】
2:《闘争の学び手/Student of Warfare》
4:《石鍛冶の神秘家/Stoneforge Mystic》
4:《戦隊の鷹/Squadron Hawk》
4:《ミラディンの十字軍/Mirran Crusader》
4:《静月の騎兵/Stillmoon Cavalier》
3:《刃砦の英雄/Hero of Bladehold》
4:《流刑への道/Path to Exile》
4:《謎めいた命令/Cryptic Command》
4:《幽体の行列/Spectral Procession》
2:《饗宴と飢餓の剣/Sword of Feast and Famine》
1:《肉体と精神の剣/Sword of Body and Mind》
4:《秘教の門/Mystic Gate》
4:《金属海の沿岸/Seachrome Coast》
4:《氷河の城砦/Glacial Fortress》
4:《天界の列柱/Celestial Colonnade》
7:《平地/Plains》
1:《島/Island》
【Sideboard】
3:《幻色染め/Glamerdye》
4:《瞬間凍結/Flashfreeze》
2:《砕けた野望/Broken Ambitions》
4:《ブレンタンの炉の世話人/Burrenton Forge-Tender》
2:《審判の日/Day of Judgment》
デッキリストはかなりうろ覚え・・・
○○×
Best8になったんでブースター3P獲得(・∀・)人(・∀・)
前日に勢いで作っただけあって色々と問題ありだった。
調整して明日の本番に挑む!
グランプリ本戦のエクステンデッドよりも日曜にあるオープンレガシーがメインの目的だったり。
先月開通した九州新幹線に乗るのが目的だったり。
かなりカジュアルな気分で出発。
昼前ぐらいに現地に到着してトライアルに参加しました。
■グランプリトライアルE
参加者32名のシングルエリミネーション
【Main Deck】
2:《闘争の学び手/Student of Warfare》
4:《石鍛冶の神秘家/Stoneforge Mystic》
4:《戦隊の鷹/Squadron Hawk》
4:《ミラディンの十字軍/Mirran Crusader》
4:《静月の騎兵/Stillmoon Cavalier》
3:《刃砦の英雄/Hero of Bladehold》
4:《流刑への道/Path to Exile》
4:《謎めいた命令/Cryptic Command》
4:《幽体の行列/Spectral Procession》
2:《饗宴と飢餓の剣/Sword of Feast and Famine》
1:《肉体と精神の剣/Sword of Body and Mind》
4:《秘教の門/Mystic Gate》
4:《金属海の沿岸/Seachrome Coast》
4:《氷河の城砦/Glacial Fortress》
4:《天界の列柱/Celestial Colonnade》
7:《平地/Plains》
1:《島/Island》
【Sideboard】
3:《幻色染め/Glamerdye》
4:《瞬間凍結/Flashfreeze》
2:《砕けた野望/Broken Ambitions》
4:《ブレンタンの炉の世話人/Burrenton Forge-Tender》
2:《審判の日/Day of Judgment》
デッキリストはかなりうろ覚え・・・
○○×
Best8になったんでブースター3P獲得(・∀・)人(・∀・)
前日に勢いで作っただけあって色々と問題ありだった。
調整して明日の本番に挑む!
ミラディンの傷跡10
2010年9月26日 Standard10位
こういうカードは責任持ってちゃんと使わないとな!
9位
俺の時代!
8位
必殺技が近すぎる。
7位
今から失う物を刻印するから損してないし!
6位
単体の能力だけでも使いたい物ばかり。
5位
なんか十手っぽくない?
4位
フェッチ死亡。
3位
赤いガラク!
2位
コストがきつくなった替わりに本体に打てるようになった!
1位
土地を代表して白緑に。
過去のいろんな2色ランドの中でもグッドデザイン賞。
液鋼の塗膜/Liquimetal Coating (えきこうのとまく) (2)
アーティファクト SOM, アンコモン
(T):パーマネント1つを対象とする。それはターン終了時までそれの他のタイプに加えてアーティファクトになる。
こういうカードは責任持ってちゃんと使わないとな!
9位
着実な進歩/Steady Progress (ちゃくじつなしんぽ) (2)(青)
インスタント SOM, コモン
増殖を行う。(あなたはカウンターの置かれているパーマネントやプレイヤーを望む数だけ選び、その後それぞれに、その上に置かれているカウンターのうち1種類を1個置く。)
カードを1枚引く。
俺の時代!
8位
エルズペス・ティレル/Elspeth Tirel (えるずぺすてぃれる) (3)(白)(白)
プレインズウォーカー — エルズペス(Elspeth) SOM, 神話レア
[+2]:あなたはあなたがコントロールするクリーチャー1体につき1点のライフを得る。
[-2]:白の1/1の兵士(Soldier)クリーチャー・トークンを3体戦場に出す。
[-5]:土地とトークンを除く他のすべてのパーマネントを破壊する。
4
必殺技が近すぎる。
7位
ミミックの大桶/Mimic Vat (みみっくのおおおけ) (3)
アーティファクト SOM, レア
刻印 ― トークンでないクリーチャーが1体戦場からいずれかの墓地に置かれるたび、あなたはそのカードを追放してもよい。そうした場合、ミミックの大桶により追放された他の各カードをオーナーの墓地に戻す。
(3),(T):その追放されているカードのコピーであるトークンを1体戦場に出す。それは速攻を得る。次の終了ステップの開始時にそれを追放する。
今から失う物を刻印するから損してないし!
6位
大建築家/Grand Architect (だいけんちくか) (1)(青)(青)
クリーチャー — ヴィダルケン(Vedalken)・工匠(Artificer) SOM, レア
あなたがコントロールする他の青のクリーチャーは+1/+1の修整を受ける。
(青):アーティファクト・クリーチャー1体を対象とする。それはターン終了時まで青になる。
あなたがコントロールするアンタップ状態の青のクリーチャーを1体タップする:あなたのマナ・プールに(2)を加える。このマナは、アーティファクト呪文を唱えるためかアーティファクトの起動型能力を起動するためにのみ支払える。
1/3
単体の能力だけでも使いたい物ばかり。
5位
活線の鞭/Livewire Lash (かっせんのむち) (2)
アーティファクト — 装備品(Equipment) SOM, レア
装備しているクリーチャーは+2/+0の修整を受けるとともに「このクリーチャーがいずれかの呪文1つの対象になるたび、クリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とする。このクリーチャーはそれに2点のダメージを与える。」を持つ。
装備(2)
なんか十手っぽくない?
4位
トンネルのイグナス/Tunnel Ignus (とんねるのいぐなす) (1)(赤)
クリーチャー — エレメンタル(Elemental) SOM, レア
いずれかの土地がいずれかの対戦相手のコントロール下で戦場に出るたび、このターンにそのプレイヤーが他の土地を自分のコントロール下で戦場に出していた場合、トンネルのイグナスはそのプレイヤーに3点のダメージを与える。
2/1
フェッチ死亡。
3位
槌のコス/Koth of the Hammer (つちのこす) (2)(赤)(赤)
プレインズウォーカー — コス(Koth) SOM, 神話レア
[+1]:山(Mountain)1つを対象とし、それをアンタップする。それはターン終了時まで赤の4/4のエレメンタル(Elemental)・クリーチャーになる。それは土地でもある。
[-2]:あなたがコントロールする山1つにつき、あなたのマナ・プールに(赤)を加える。
[-5]:あなたは「あなたがコントロールする山は『(赤):クリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とする。この土地はそれに1点のダメージを与える。』を持つ。」を持つ紋章を得る。
3
赤いガラク!
2位
溶鉄の尾のマスティコア/Molten-Tail Masticore (ようてつのおのますてぃこあ) (4)
アーティファクト・クリーチャー — マスティコア(Masticore) SOM, 神話レア
あなたのアップキープの開始時に、あなたがカードを1枚捨てない限り、溶鉄の尾のマスティコアを生け贄に捧げる。
(4),あなたの墓地にあるクリーチャー・カードを1枚追放する:クリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とする。溶鉄の尾のマスティコアはそれに4点のダメージを与える。
(2):溶鉄の尾のマスティコアを再生する。
4/4
コストがきつくなった替わりに本体に打てるようになった!
1位
剃刀境の茂み/Razorverge Thicket (かみそりきょうのしげみ)
土地 SOM, レア
あなたが他に土地を2つ以下コントロールしていない限り、剃刀境の茂みはタップ状態で戦場出る。
(T):あなたのマナ・プールに(緑)か(白)を加える。
土地を代表して白緑に。
過去のいろんな2色ランドの中でもグッドデザイン賞。
ホビーキングで行われたレガシーの非公認大会に出てきました。
参加者22名
【Main Deck】
2:《山/Mountain》
4:《大焼炉/Great Furnace》
4:《裏切り者の都/City of Traitors》
4:《古えの墳墓/Ancient Tomb》
4:《不毛の大地/Wasteland》
4:《リシャーダの港/Rishadan Port》
4:《ゴブリンの溶接工/Goblin Welder》
4:《金属細工師/Metalworker》
4:《磁石のゴーレム/Lodestone Golem》
4:《彩色の星/Chromatic Star》
4:《通電式キー/Voltaic Key》
4:《厳かなモノリス/Grim Monolith》
4:《抵抗の宝球/Sphere of Resistance》
4:《からみつく鉄線/Tangle Wire》
2:《暗黒のマントル/Umbral Mantle》
4:《煙突/Smokestack》
【Sideboard】
4:《赤霊破/Red Elemental Blast》
4:《大祖始の遺産/Relic of Progenitus》
4:《マグマのしぶき/Magma Spray》
2:《精神壊しの罠/Mindbreak Trap》
1:《荒残/Rack and Ruin》
結果○○○○
参加者22名
【Main Deck】
2:《山/Mountain》
4:《大焼炉/Great Furnace》
4:《裏切り者の都/City of Traitors》
4:《古えの墳墓/Ancient Tomb》
4:《不毛の大地/Wasteland》
4:《リシャーダの港/Rishadan Port》
4:《ゴブリンの溶接工/Goblin Welder》
4:《金属細工師/Metalworker》
4:《磁石のゴーレム/Lodestone Golem》
4:《彩色の星/Chromatic Star》
4:《通電式キー/Voltaic Key》
4:《厳かなモノリス/Grim Monolith》
4:《抵抗の宝球/Sphere of Resistance》
4:《からみつく鉄線/Tangle Wire》
2:《暗黒のマントル/Umbral Mantle》
4:《煙突/Smokestack》
【Sideboard】
4:《赤霊破/Red Elemental Blast》
4:《大祖始の遺産/Relic of Progenitus》
4:《マグマのしぶき/Magma Spray》
2:《精神壊しの罠/Mindbreak Trap》
1:《荒残/Rack and Ruin》
結果○○○○
■FNM
【Main Deck】
22 《森/Forest》
2 《巨森、オラン=リーフ/Oran-Rief, the Vastwood》
4 《エルフの大ドルイド/Elvish Archdruid》
4 《エルフの幻想家/Elvish Visionary》
2 《野生語りのガラク/Garruk Wildspeaker》
4 《大貂皮鹿/Great Sable Stag》
4 《ラノワールのエルフ/Llanowar Elves》
4 《野生の狩りの達人/Master of the Wild Hunt》
4 《リバー・ボア/River Boa》
4 《原初の怒声/Primal Bellow》
4 《卓越の印章/Sigil of Distinction》
2 《魂の威厳/Soul’s Majesty》
【Sideboard】
4 《帰化/Naturalize》
3 《暴風/Windstorm》
1 《召喚の罠/Summoning Trap》
4 《輝刃の探索/Quest for the Gemblades》
3 《大祖始の遺産/Relic of Progenitus》
結果 ○×○
【Main Deck】
22 《森/Forest》
2 《巨森、オラン=リーフ/Oran-Rief, the Vastwood》
4 《エルフの大ドルイド/Elvish Archdruid》
4 《エルフの幻想家/Elvish Visionary》
2 《野生語りのガラク/Garruk Wildspeaker》
4 《大貂皮鹿/Great Sable Stag》
4 《ラノワールのエルフ/Llanowar Elves》
4 《野生の狩りの達人/Master of the Wild Hunt》
4 《リバー・ボア/River Boa》
4 《原初の怒声/Primal Bellow》
4 《卓越の印章/Sigil of Distinction》
2 《魂の威厳/Soul’s Majesty》
【Sideboard】
4 《帰化/Naturalize》
3 《暴風/Windstorm》
1 《召喚の罠/Summoning Trap》
4 《輝刃の探索/Quest for the Gemblades》
3 《大祖始の遺産/Relic of Progenitus》
結果 ○×○
■FNM
【Main Deck】
3:《平地/Plains》
2:《島/Island》
1:《山/Mountain》
4:《森/Forest》
4:《海辺の城塞/Seaside Citadel》
3:《ジャングルの祭殿/Jungle Shrine》
1:《陽花弁の木立ち/Sunpetal Grove》
2:《巨森、オラン=リーフ/Oran-Rief, the Vastwood》
4:《風変わりな果樹園/Exotic Orchard》
4:《極楽鳥/Birds of Paradise》
4:《クァーサルの群れ魔道士/Qasali Pridemage》
4:《ロウクスの戦修道士/Rhox War Monk》
4:《長毛のソクター/Woolly Thoctar》
2:《野生の狩りの達人/Master of the Wild Hunt》
3:《数多のラフィーク/Rafiq of the Many》
2:《悪斬の天使/Baneslayer Angel》
2:《野生語りのガラク/Garruk Wildspeaker》
2:《黄金のたてがみのアジャニ/Ajani Goldmane》
4:《呪文貫き/Spell Pierce》
2:《魂の威厳/Soul’s Majesty》
3:《清浄の名誉/Honor of the Pure》
【Sideboard】
3:《大貂皮鹿/Great Sable Stag》
3:《流刑への道/Path to Exile》
2:《急転回/Swerve》
3:《崇敬の壁/Wall of Reverence》
2:《軍部政変/Martial Coup》
2:《思考の大出血/Thought Hemorrhage》
参加者9名
○○○
【Main Deck】
3:《平地/Plains》
2:《島/Island》
1:《山/Mountain》
4:《森/Forest》
4:《海辺の城塞/Seaside Citadel》
3:《ジャングルの祭殿/Jungle Shrine》
1:《陽花弁の木立ち/Sunpetal Grove》
2:《巨森、オラン=リーフ/Oran-Rief, the Vastwood》
4:《風変わりな果樹園/Exotic Orchard》
4:《極楽鳥/Birds of Paradise》
4:《クァーサルの群れ魔道士/Qasali Pridemage》
4:《ロウクスの戦修道士/Rhox War Monk》
4:《長毛のソクター/Woolly Thoctar》
2:《野生の狩りの達人/Master of the Wild Hunt》
3:《数多のラフィーク/Rafiq of the Many》
2:《悪斬の天使/Baneslayer Angel》
2:《野生語りのガラク/Garruk Wildspeaker》
2:《黄金のたてがみのアジャニ/Ajani Goldmane》
4:《呪文貫き/Spell Pierce》
2:《魂の威厳/Soul’s Majesty》
3:《清浄の名誉/Honor of the Pure》
【Sideboard】
3:《大貂皮鹿/Great Sable Stag》
3:《流刑への道/Path to Exile》
2:《急転回/Swerve》
3:《崇敬の壁/Wall of Reverence》
2:《軍部政変/Martial Coup》
2:《思考の大出血/Thought Hemorrhage》
参加者9名
○○○
■FNM
ゼンディカー発売日
アラーラブロックにM10を足して、再録されたカード限定構築みたいなもんで・・・
【Main Deck】
5《山/Mountain》
5《森/Forest》
3《沼/Swamp》
1《島/Island》
4《野蛮な地/Savage Lands》
2《竜髑髏の山頂/Dragonskull Summit》
3《根縛りの岩山/Rootbound Crag》
1《崩れゆく死滅都市/Crumbling Necropolis》
4《ドラゴンの大母/Dragon Broodmother》
4《暴力的な根本原理/Violent Ultimatum》
4《不屈の自然/Rampant Growth》
4《破滅の刃/Doom Blade》
4《砕土/Harrow》
4《大渦の脈動/Maelstrom Pulse》
4《地震/Earthquake》
4《プレインズウォーカー、ニコル・ボーラス/Nicol Bolas, Planeswalker》
4《復讐に燃えた再誕/Vengeful Rebirth》
【Sideboard】
4《荒廃稲妻/Blightning》
3《帰化/Naturalize》
2《急転回/Swerve》
4《稲妻/Lightning Bolt》
1《ジャンドの暴君、カーサス/Karrthus, Tyrant of Jund》
1《マルフェゴール/Malfegor》
結果 ○○○
土地を並べて派手なスペルを連打!連打!
《復讐に燃えた再誕/Vengeful Rebirth》が意外なほど役立ちました。
ゼンディカー発売日
アラーラブロックにM10を足して、再録されたカード限定構築みたいなもんで・・・
【Main Deck】
5《山/Mountain》
5《森/Forest》
3《沼/Swamp》
1《島/Island》
4《野蛮な地/Savage Lands》
2《竜髑髏の山頂/Dragonskull Summit》
3《根縛りの岩山/Rootbound Crag》
1《崩れゆく死滅都市/Crumbling Necropolis》
4《ドラゴンの大母/Dragon Broodmother》
4《暴力的な根本原理/Violent Ultimatum》
4《不屈の自然/Rampant Growth》
4《破滅の刃/Doom Blade》
4《砕土/Harrow》
4《大渦の脈動/Maelstrom Pulse》
4《地震/Earthquake》
4《プレインズウォーカー、ニコル・ボーラス/Nicol Bolas, Planeswalker》
4《復讐に燃えた再誕/Vengeful Rebirth》
【Sideboard】
4《荒廃稲妻/Blightning》
3《帰化/Naturalize》
2《急転回/Swerve》
4《稲妻/Lightning Bolt》
1《ジャンドの暴君、カーサス/Karrthus, Tyrant of Jund》
1《マルフェゴール/Malfegor》
結果 ○○○
土地を並べて派手なスペルを連打!連打!
《復讐に燃えた再誕/Vengeful Rebirth》が意外なほど役立ちました。
ゼンディカー Best10 [Standard]
2009年10月1日 Standardやるつもりなかったけどやらなくちゃいけなくなったじゃないかo(`ω´*)o
10位《アガディームの墓所/Crypt of Agadeem》
9位《変わり樹のレインジャー/Turntimber Ranger》
8位《噛み針の罠/Needlebite Trap》
7位《征服者の誓約/Conqueror’s Pledge》
6位《不安定な足場/Unstable Footing》
5位《水蓮のコブラ/Lotus Cobra》
4位《罠師の引き込み/Trapmaker’s Snare》
3位《見栄え損ない/Disfigure》
2位《呪文貫き/Spell Pierce》
1位《審判の日/Day of Judgment》
10位《アガディームの墓所/Crypt of Agadeem》
《アガディームの墓所/Crypt of Agadeem》《陰謀団の貴重品室/Cabal Coffers》ほどじゃないけど普通にマナが出るあたりは高評価。
土地 ZEN, レア
アガディームの墓所はタップ状態で戦場に出る。
(T):あなたのマナ・プールに(黒)を加える。
(2),(T):あなたのマナ・プールに、あなたの墓地にある黒のクリーチャー・カード1枚につき(黒)を加える。
9位《変わり樹のレインジャー/Turntimber Ranger》
《変わり樹のレインジャー/Turntimber Ranger》(3)(緑)(緑)過去のこの手のカードと違って自分自身の登場から能力が発揮されるんで、いきなり3/3と2/2が並ぶあたりが強いかなと。
クリーチャー — エルフ(Elf)・スカウト(Scout)・同盟者(Ally) ZEN, レア
変わり樹のレインジャーか他の同盟者(Ally)があなたのコントロール下で戦場に出るたび、あなたは緑の2/2の狼(Wolf)クリーチャー・トークンを1体戦場に出してもよい。そうした場合、変わり樹のレインジャーの上に+1/+1カウンターを1個置く。
2/2
8位《噛み針の罠/Needlebite Trap》
《噛み針の罠/Needlebite Trap》(5)(黒)(黒)《ビヒモスの大鎚/Behemoth Sledge》や《ロウクスの戦修道士/Rhox War Monk》は使われる可能性の高いカード。罠コストが軽くてとっても良いです。同キャラで打ち合うこともあるかも?
インスタント — 罠(Trap) ZEN, アンコモン
このターン、いずれかの対戦相手がライフを得た場合、あなたは噛み針の罠のマナ・コストを支払うのではなく(黒)を支払ってもよい。
プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーは5点のライフを失い、あなたは5点のライフを得る。
7位《征服者の誓約/Conqueror’s Pledge》
《征服者の誓約/Conqueror’s Pledge》(2)(白)(白)(白)5マナ6/6クラス。《清浄の名誉/Honor of the Pure》もあることですし、それだけじゃすまない威力でしょうね。
ソーサリー ZEN, レア
キッカー(6)(あなたがこの呪文を唱えるに際し、あなたは追加の(6)を支払ってもよい。)
白の1/1のコー(Kor)・兵士(Soldier)クリーチャー・トークンを6体戦場に出す。征服者の誓約がキッカーされていた場合、代わりにそれらのトークンを12体戦場に出す。
6位《不安定な足場/Unstable Footing》
《不安定な足場/Unstable Footing》(赤)《鋭い痛み/Flaring Pain》が帰ってきた!プロテクションを突破できるのは偉大です。
インスタント ZEN, アンコモン
キッカー(3)(赤)(あなたがこの呪文を唱えるに際し、あなたは追加の(3)(赤)を支払ってもよい。)
このターン、ダメージは軽減できない。不安定な足場がキッカーされていた場合、プレイヤー1人を対象とする。不安定な足場はそのプレイヤーに5点のダメージを与える。
5位《水蓮のコブラ/Lotus Cobra》
《水蓮のコブラ/Lotus Cobra》(1)(緑)2T目に出して、フェッチランド起動すると5マナへ。そこに再録された《砕土/Harrow》を挟むと6マナへ。
クリーチャー — 蛇(Snake) ZEN, 神話レア
上陸 ― 土地が1つあなたのコントロール下で戦場に出るたび、あなたはあなたのマナ・プールに好きな色のマナ1点を加えてもよい。
2/1
4位《罠師の引き込み/Trapmaker’s Snare》
《罠師の引き込み/Trapmaker’s Snare》(1)(青)罠カードには0マナの物も数多く収録されてるようで、条件が厳しいところをクリアしたその瞬間を狙って持ってくることが出来るってのはいいんじゃないでしょうか?
インスタント ZEN, アンコモン
あなたのライブラリーから罠(Trap)カードを探し、それを公開してあなたの手札に加える。その後、あなたのライブラリーを切り直す。
3位《見栄え損ない/Disfigure》
《見栄え損ない/Disfigure》(黒)タフネス2以下はこの世界では生きてはいけないようです。
インスタント ZEN, コモン
クリーチャー1体を対象とする。それはターン終了時まで-2/-2の修整を受ける。
2位《呪文貫き/Spell Pierce》
《呪文貫き/Spell Pierce》(青)ナイスカウンター!
インスタント ZEN, コモン
クリーチャーでない呪文1つを対象とする。そのコントローラーが(2)を支払わない限り、それを打ち消す。
1位《審判の日/Day of Judgment》
《審判の日/Day of Judgment》(2)(白)(白)・・・・・・。
ソーサリー ZEN, レア
すべてのクリーチャーを破壊する。
■FNM
ローウィンシャドウムーアブロックの最後のスタンダード。
【Main Deck】
20:《森/Forest》
4:《苔汁の橋/Mosswort Bridge》
4:《ラノワールのエルフ/Llanowar Elves》
4:《献身のドルイド/Devoted Druid》
4:《狼骨のシャーマン/Wolf-Skull Shaman》
4:《エルフの大ドルイド/Elvish Archdruid》
4:《萎れ葉のしもべ/Wilt-Leaf Liege》
4:《野生の狩りの達人/Master of the Wild Hunt》
3:《レンの地の群れ使い/Wren’s Run Packmaster》
2:《カメレオンの巨像/Chameleon Colossus》
4:《暗黒のマントル/Umbral Mantle》
3:《見下し/Tower Above》
【Sideboard】
4:《薄暮の大霊/Oversoul of Dusk》
4:《大貂皮鹿/Great Sable Stag》
4:《耳障りな反応/Guttural Response》
3:《暴風/Windstorm》
・結果
○×○
最後にどうしても使ってみたかった《暗黒のマントル/Umbral Mantle》での無限コンボ。
結構決まりました(・∀・)人(・∀・)
ローウィンシャドウムーアブロックの最後のスタンダード。
【Main Deck】
20:《森/Forest》
4:《苔汁の橋/Mosswort Bridge》
4:《ラノワールのエルフ/Llanowar Elves》
4:《献身のドルイド/Devoted Druid》
4:《狼骨のシャーマン/Wolf-Skull Shaman》
4:《エルフの大ドルイド/Elvish Archdruid》
4:《萎れ葉のしもべ/Wilt-Leaf Liege》
4:《野生の狩りの達人/Master of the Wild Hunt》
3:《レンの地の群れ使い/Wren’s Run Packmaster》
2:《カメレオンの巨像/Chameleon Colossus》
4:《暗黒のマントル/Umbral Mantle》
3:《見下し/Tower Above》
【Sideboard】
4:《薄暮の大霊/Oversoul of Dusk》
4:《大貂皮鹿/Great Sable Stag》
4:《耳障りな反応/Guttural Response》
3:《暴風/Windstorm》
・結果
○×○
最後にどうしても使ってみたかった《暗黒のマントル/Umbral Mantle》での無限コンボ。
結構決まりました(・∀・)人(・∀・)
■FNM
ローウィンブロックも残すところあと2回
【Main Deck】
5:《沼/Swamp》
5:《島/Island》
4:《人里離れた谷間/Secluded Glen》
4:《変わり谷/Mutavault》
4:《沈んだ廃墟/Sunken Ruins》
3:《水没した地下墓地/Drowned Catacomb》
4:《霧縛りの徒党/Mistbind Clique》
4:《呪文づまりのスプライト/Spellstutter Sprite》
4:《ウーナの末裔/Scion of Oona》
3:《ジェイス・ベレレン/Jace Beleren》
4:《謎めいた命令/Cryptic Command》
4:《苦花/Bitterblossom》
4:《思考囲い/Thoughtseize》
4:《魂の操作/Soul Manipulation》
4:《コショウ煙/Peppersmoke》
【Sideboard】
3:《叫び大口/Shriekmaw》
4:《魅了縛りのカカシ/Lurebound Scarecrow》
2:《エレンドラ谷の大魔導師/Glen Elendra Archmage》
3:《蔓延/Infest》
2:《フェアリーの忌み者/Faerie Macabre》
1:《呪文穿ち/Counterbore》
・結果
○○×
さようならフェアリー
基本に戻って青黒フェアリー。
《魅了縛りのカカシ/Lurebound Scarecrow》は主に《大貂皮鹿/Great Sable Stag》への対策。
3T目にプレイしてそのまま殴れるいい子。
ローウィンブロックも残すところあと2回
【Main Deck】
5:《沼/Swamp》
5:《島/Island》
4:《人里離れた谷間/Secluded Glen》
4:《変わり谷/Mutavault》
4:《沈んだ廃墟/Sunken Ruins》
3:《水没した地下墓地/Drowned Catacomb》
4:《霧縛りの徒党/Mistbind Clique》
4:《呪文づまりのスプライト/Spellstutter Sprite》
4:《ウーナの末裔/Scion of Oona》
3:《ジェイス・ベレレン/Jace Beleren》
4:《謎めいた命令/Cryptic Command》
4:《苦花/Bitterblossom》
4:《思考囲い/Thoughtseize》
4:《魂の操作/Soul Manipulation》
4:《コショウ煙/Peppersmoke》
【Sideboard】
3:《叫び大口/Shriekmaw》
4:《魅了縛りのカカシ/Lurebound Scarecrow》
2:《エレンドラ谷の大魔導師/Glen Elendra Archmage》
3:《蔓延/Infest》
2:《フェアリーの忌み者/Faerie Macabre》
1:《呪文穿ち/Counterbore》
・結果
○○×
さようならフェアリー
基本に戻って青黒フェアリー。
《魅了縛りのカカシ/Lurebound Scarecrow》は主に《大貂皮鹿/Great Sable Stag》への対策。
3T目にプレイしてそのまま殴れるいい子。
■FNM
【Main Deck】
1 Plains
2 Island
1 Mountain
2 Vivid Creek
4 Reflecting Pool
2 Mystic Gate
1 Cascade Bluffs
1 Rugged Prairie
2 Glacial Fortress
4 Exotic Orchard
4 Mutavault
4 Vedalken Outlander
4 Inkfathom Infiltrator
3 Merfolk Looter
4 Knight of Meadowgrain
3 Glen Elendra Archmage
1 Siege-Gang Commander
1 Bogardan Hellkite
3 Jace Beleren
2 Ajani Goldmane
1 Harm’s Way
4 Lightning Bolt
4 Cryptic Command
1 Banefire
1 Ashling’s Prerogative
【Sideboard】
4 Burrenton Forge-Tender
4 Bitterblossom
1 Rafiq of the Many
2 Knowledge Exploitation
2 Guttural Response
2 Swerve
結果 1勝1敗
【Main Deck】
1 Plains
2 Island
1 Mountain
2 Vivid Creek
4 Reflecting Pool
2 Mystic Gate
1 Cascade Bluffs
1 Rugged Prairie
2 Glacial Fortress
4 Exotic Orchard
4 Mutavault
4 Vedalken Outlander
4 Inkfathom Infiltrator
3 Merfolk Looter
4 Knight of Meadowgrain
3 Glen Elendra Archmage
1 Siege-Gang Commander
1 Bogardan Hellkite
3 Jace Beleren
2 Ajani Goldmane
1 Harm’s Way
4 Lightning Bolt
4 Cryptic Command
1 Banefire
1 Ashling’s Prerogative
【Sideboard】
4 Burrenton Forge-Tender
4 Bitterblossom
1 Rafiq of the Many
2 Knowledge Exploitation
2 Guttural Response
2 Swerve
結果 1勝1敗
■FNM
M10発売日ですが、FNMに参加。
M10のカードは再録されたカード限定になります。
【Main Deck】
4 Leechridden Swamp
20 Swamp
3 Creakwood Liege
4 Murderous Redcap
4 Soul Snuffers
1 Liliana Vess
4 Duress
1 Consume Spirit
4 Tendrils of Corruption
4 Corrupt
3 Beseech the Queen
4 Incremental Blight
4 Infest
【Sideboard】
2 Haunting Echoes
1 Scepter of Fugue
2 Stillmoon Cavalier
4 Deathmark
4 Faerie Macabre
2 Necroskitter
《Consume Spirit》が1枚なのは、1枚しか見つけることが出来なかったためです(ノω・、) ウゥ・・・
M10発売日ですが、FNMに参加。
M10のカードは再録されたカード限定になります。
【Main Deck】
4 Leechridden Swamp
20 Swamp
3 Creakwood Liege
4 Murderous Redcap
4 Soul Snuffers
1 Liliana Vess
4 Duress
1 Consume Spirit
4 Tendrils of Corruption
4 Corrupt
3 Beseech the Queen
4 Incremental Blight
4 Infest
【Sideboard】
2 Haunting Echoes
1 Scepter of Fugue
2 Stillmoon Cavalier
4 Deathmark
4 Faerie Macabre
2 Necroskitter
《Consume Spirit》が1枚なのは、1枚しか見つけることが出来なかったためです(ノω・、) ウゥ・・・
FNMに参加
standardです。
【Main Deck】
4 Wanderwine Hub
4 Reflecting Pool
4 Mutavault
4 Mystic Gate
4 Adarkar Wastes
2 Plains
2 Island
4 Mothdust Changeling
3 Shapesharer
4 Wizened Cenn
4 Mirror Entity
4 Kithkin Harbinger
1 Order of Whiteclay
2 Kinsbaile Cavalier
1 Thistledown Liege
4 Battletide Alchemist
3 Ajani Goldmane
1 Wings of Velis Vel
1 Crib Swap
4 Cryptic Command
【Sideboard】
4 Reveillark
1 Brigid,Hero of Kinsbaile
4 Burrenton Forge-Tender
4 Negate
2 Glen Elendra Archmage
Battletide Alchemistを使いたいデッキです。
結果は2勝1敗
standardです。
【Main Deck】
4 Wanderwine Hub
4 Reflecting Pool
4 Mutavault
4 Mystic Gate
4 Adarkar Wastes
2 Plains
2 Island
4 Mothdust Changeling
3 Shapesharer
4 Wizened Cenn
4 Mirror Entity
4 Kithkin Harbinger
1 Order of Whiteclay
2 Kinsbaile Cavalier
1 Thistledown Liege
4 Battletide Alchemist
3 Ajani Goldmane
1 Wings of Velis Vel
1 Crib Swap
4 Cryptic Command
【Sideboard】
4 Reveillark
1 Brigid,Hero of Kinsbaile
4 Burrenton Forge-Tender
4 Negate
2 Glen Elendra Archmage
Battletide Alchemistを使いたいデッキです。
結果は2勝1敗
FNMに参加。
【Main Deck】
4 Reflecting Pool
3 Exotic Orchard
2 Mutavault
3 Vivid Meadow
3 Vivid Creek
1 Fetid Heath
1 Twilight Mire
1 Mystic Gate
1 Sunken Ruins
1 Plains
1 Island
1 Swamp
1 Mountain
1 Forest
4 Mulldrifter
3 Jace Beleren
1 Elspeth, Knight-Errant
2 Garruk Wildspeaker
3 Ajani Vengeant
1 Liliana Vess
2 Nicol Bolas, Planeswalker
4 Path to Exile
4 Cryptic Command
3 Maelstrom Pulse
4 Wrath of God
4 Fertile Ground
1 Maelstrom Nexus
【Sideboard】
2 Martial Coup
2 Countersquall
4 Celestial Purge
4 Filigree Fracture
3 Firespout
Maelstrom Nexusを4枚入れたかったんだけど1枚しか持ってなかったんで残念。
【Main Deck】
4 Reflecting Pool
3 Exotic Orchard
2 Mutavault
3 Vivid Meadow
3 Vivid Creek
1 Fetid Heath
1 Twilight Mire
1 Mystic Gate
1 Sunken Ruins
1 Plains
1 Island
1 Swamp
1 Mountain
1 Forest
4 Mulldrifter
3 Jace Beleren
1 Elspeth, Knight-Errant
2 Garruk Wildspeaker
3 Ajani Vengeant
1 Liliana Vess
2 Nicol Bolas, Planeswalker
4 Path to Exile
4 Cryptic Command
3 Maelstrom Pulse
4 Wrath of God
4 Fertile Ground
1 Maelstrom Nexus
【Sideboard】
2 Martial Coup
2 Countersquall
4 Celestial Purge
4 Filigree Fracture
3 Firespout
Maelstrom Nexusを4枚入れたかったんだけど1枚しか持ってなかったんで残念。
Alara Block Constructed
2009年4月17日 Block Constructed■Alara Block Constructed
FNMにて開催。
使用デッキは5色プレインズウォーカー的なデッキで、赤に寄せた形の物。
【Main Deck】
4《風変わりな果樹園/Exotic Orchard》
4《ジャングルの祭殿/Jungle Shrine》
3《秘儀の聖域/Arcane Sanctum》
2《野蛮な地/Savage Lands》
1《崩れゆく死滅都市/Crumbling Necropolis》
3《ナヤの全景/Naya Panorama》
1《エスパーの全景/Esper Panorama》
2《平地/Plains》
1《島/Island》
1《山/Mountain》
1《沼/Swamp》
1《森/Forest》
4《貴族の教主/Noble Hierarch》
4《戦誉の天使/Battlegrace Angel》
4《若き群れのドラゴン/Broodmate Dragon》
4《復讐のアジャニ/Ajani Vengeant》
2《サルカン・ヴォル/Sarkhan Vol》
2《プレインズウォーカー、ニコル・ボーラス/Nicol Bolas,Planeswalker》
4《流刑への道/Path to Exile》
3《圧倒する雷/Resounding Thunder》
3《苦悩火/Banefire》
2《軍部政変/Martial Coup》
4《忘却の輪/Oblivion Ring》
【Sideboard】
4《マグマのしぶき/Magma Spray》
4《ジャンドの魔除け/Jund Charm》
4《金線の破れ目/Filigree Fracture》
3《天界の粛清/Celestial Purge》
参加者は少なかったものの3連勝で1位でした。
FNMにて開催。
使用デッキは5色プレインズウォーカー的なデッキで、赤に寄せた形の物。
【Main Deck】
4《風変わりな果樹園/Exotic Orchard》
4《ジャングルの祭殿/Jungle Shrine》
3《秘儀の聖域/Arcane Sanctum》
2《野蛮な地/Savage Lands》
1《崩れゆく死滅都市/Crumbling Necropolis》
3《ナヤの全景/Naya Panorama》
1《エスパーの全景/Esper Panorama》
2《平地/Plains》
1《島/Island》
1《山/Mountain》
1《沼/Swamp》
1《森/Forest》
4《貴族の教主/Noble Hierarch》
4《戦誉の天使/Battlegrace Angel》
4《若き群れのドラゴン/Broodmate Dragon》
4《復讐のアジャニ/Ajani Vengeant》
2《サルカン・ヴォル/Sarkhan Vol》
2《プレインズウォーカー、ニコル・ボーラス/Nicol Bolas,Planeswalker》
4《流刑への道/Path to Exile》
3《圧倒する雷/Resounding Thunder》
3《苦悩火/Banefire》
2《軍部政変/Martial Coup》
4《忘却の輪/Oblivion Ring》
【Sideboard】
4《マグマのしぶき/Magma Spray》
4《ジャンドの魔除け/Jund Charm》
4《金線の破れ目/Filigree Fracture》
3《天界の粛清/Celestial Purge》
参加者は少なかったものの3連勝で1位でした。
Conflux Best10
2009年2月2日 Standard10位《Knight of the Reliquary / 聖遺の騎士》
9位《Ignite Disorder / 無秩序の点火》
8位《Vedalken Outlander / ヴィダルケンの異国者》
7位《Traumatic Visions / 衝撃的な幻視》
6位《Countersquall / 対抗突風》
5位《Volcanic Fallout / 火山の流弾》
4位《Banefire / 苦悩火》
3位《Path to Exile / 流刑への道》
2位《Noble Hierarch / 貴族の教主》
1位《Exotic Orchard / 風変わりな果樹園》
ちなみに《Reflecting Pool / 反射池》と違って無色マナは出ないことに注意。
《Knight of the Reliquary / 聖遺の騎士》(1)(緑)(白)特殊地形をアンタップ状態でリクルートしてくるなんて!それだけ危険な土地がないってことなんだろうけどちょっとねぇ・・・
クリーチャー ― 人間・騎士 Conflux レア
聖遺の騎士は、あなたの墓地にある土地カード1枚につき+1/+1の修整を受ける。
(T),森1つか平地1つを生け贄に捧げる:あなたのライブラリーから土地カードを1枚探し、それを場に出し、その後あなたのライブラリーを切り直す。
2/2
9位《Ignite Disorder / 無秩序の点火》
《Ignite Disorder / 無秩序の点火》(1)(赤)小粒な色のところに割り振れるんだから、振り分けと色の制限が噛みあいすぎ。
インスタント Conflux アンコモン
望む数の白か青のクリーチャーを対象とする。無秩序の点火はそれらに、3点のダメージを好きなように割り振って与える。
8位《Vedalken Outlander / ヴィダルケンの異国者》
《Vedalken Outlander / ヴィダルケンの異国者》(白)(青)赤い火力はどんどん強くなってるんで相対的に需要が高まるかと。アーティファクトである欠点もプロテクションで防げてるあたりアーティファクトである利点だけが残ってるようにも見える。
アーティファクト・クリーチャー ― ヴィダルケン・スカウト Conflux コモン
プロテクション(赤)
2/2
7位《Traumatic Visions / 衝撃的な幻視》
《Traumatic Visions / 衝撃的な幻視》(3)(青)(青)通常プレイの効果とサイクリングの効果がそれぞれ痒いところに手が届いてていい感じ。
インスタント Conflux コモン
呪文1つを対象とし、それを打ち消す。
基本土地サイクリング(1)(青)((1)(青),このカードを捨てる:あなたのライブラリーから基本土地カードを1枚探し、それを公開してあなたの手札に加える。 その後、あなたのライブラリーを切り直す。)
6位《Countersquall / 対抗突風》
《Countersquall / 対抗突風》(青)(黒)環境に《Bitterblossom / 苦花》がある限り活躍するであろう良カウンター。
インスタント Conflux アンコモン
クリーチャーでない呪文1つを対象とし、それを打ち消す。それのコントローラーは2点のライフを失う。
5位《Volcanic Fallout / 火山の流弾》
《Volcanic Fallout / 火山の流弾》(1)(赤)(赤)似た全体除去が環境に増えすぎです。
インスタント Conflux アンコモン
火山の流弾は打ち消されない。
火山の流弾は各クリーチャーと各プレイヤーに、それぞれ2点のダメージを与える。
4位《Banefire / 苦悩火》
《Banefire / 苦悩火》(X)(赤)軽減されないの一文が強すぎ。歴代のX火力の中で最も強いんだろうけど、果たしてX=5で打てるような局面があるのかどうか?
ソーサリー Conflux レア
クリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とする。苦悩火はそれにX点のダメージを与える。
Xが5以上である場合、苦悩火は呪文や能力によって打ち消されず、そのダメージは軽減されない。
3位《Path to Exile / 流刑への道》
《Path to Exile / 流刑への道》(白)最悪自分のクリーチャーに打ってしまったり。
インスタント Conflux アンコモン
クリーチャー1体を対象とし、それをゲームから取り除く。それのコントローラーは自分のライブラリーから基本土地カードを1枚探してもよい。そうしたなら、そのプレイヤーはそのカードをタップ状態で場に出し、自分のライブラリーを切り直す。
2位《Noble Hierarch / 貴族の教主》
《Noble Hierarch / 貴族の教主》(緑)いやいや賛美強すぎなんですが・・・
クリーチャー ― 人間・ドルイド Conflux レア
賛美(あなたがコントロールするいずれかのクリーチャーが単独で攻撃するたび、そのクリーチャーはターン終了時まで+1/+1の修整を受ける。)
(T):あなたのマナ・プールに(緑)か(白)か(青)を加える。
0/1
1位《Exotic Orchard / 風変わりな果樹園》
《Exotic Orchard / 風変わりな果樹園》5色4色は勿論、対抗色3色でも有効に機能する良土地。後手スタートならば1T目に緑マナを出して《Noble Hierarch / 貴族の教主》を出せたりと《Reflecting Pool / 反射池》には出来ないことも出来る。
土地 Conflux レア
(T):あなたのマナ・プールに、いずれかの対戦相手がコントロールする土地が生み出すことのできる色1色のマナ1点を加える。
ちなみに《Reflecting Pool / 反射池》と違って無色マナは出ないことに注意。