先日使った黒単のコントロール
単色であるメリットは土地配分を考えなくていいって点ぐらい。


【Main Deck】
1:《最後の望み、リリアナ/Liliana, the Last Hope》
1:《灯の再覚醒、オブ・ニクシリス/Ob Nixilis Reignited》
3:《致命的な一押し/Fatal Push》
2:《闇の掌握/Grasp of Darkness》
1:《餌食/To the Slaughter》
2:《本質の摘出/Essence Extraction》
3:《橋上の戦い/Battle at the Bridge》
3:《闇の救済/Dark Salvation》
1:《殺人衝動/Murderous Compulsion》
4:《放埒/Live Fast》
3:《床下から/From Under the Floorboards》
2:《ヤヘンニの巧技/Yahenni’s Expertise》
1:《リリアナの誓い/Oath of Liliana》
4:《街の鍵/Key to the City》
2:《電招の塔/Dynavolt Tower》
1:《タミヨウの日誌/Tamiyo’s Journal》
1:《ウェストヴェイルの修道院/Westvale Abbey》
1:《発明博覧会/Inventors’ Fair》
24:《沼/Swamp》

【Sideboard】
4:《精神背信/Transgress the Mind》
3:《過酷な精査/Harsh Scrutiny》
3:《よろめく帰還/Shamble Back》
2:《ゲトの裏切り者、カリタス/Kalitas, Traitor of Ghet》
2:《精神腐敗/Mind Rot》
1:《餌食/To the Slaughter》


《街の鍵/Key to the City》を中心に据えた除去満載なコントロールデッキ。
マッドネスエンジンであることは当然のことながら、即席にも貢献。
2種のX呪文の為に土地を多く入れる理由にもなる。
後払いで大丈夫なデザインなのでX呪文を全力で打てるのが魅力。

白緑調査

2016年5月19日 Standard
調査がここまで優秀なシステムだとは思わなかった。

最近使ってて完成した感があるんで解体前にリストを残しておく




【Main Deck】
4 スレイベンの検査官/Thraben Inspector
4 倒し霊/Topplegeist
4 薄暮見の徴募兵/Duskwatch Recruiter
4 往時の主教/Bygone Bishop
4 不屈の追跡者/Tireless Tracker
2 大天使アヴァシン/Archangel Avacyn
1 踏み付け/Tread Upon
3 悲劇的な傲慢/Tragic Arrogance
2 謎の石の儀式/Cryptolith Rite
4 ウルヴェンワルドの謎/Ulvenwald Mysteries
3 タミヨウの日誌/Tamiyo’s Journal

4 進化する未開地/Evolving Wilds
4 要塞化した村/Fortified Village
4 梢の眺望/Canopy Vista
4 ウェストヴェイルの修道院/Westvale Abbey
5 平地/Plains
4 森/Forest

またもこの時期がやってきました。


10位
倒し霊/Topplegeist (たおしれい) (白)
クリーチャー ― スピリット(Spirit) SOI, アンコモン
飛行
倒し霊が戦場に出たとき、対戦相手がコントロールするクリーチャー1体を対象とし、それをタップする。
昂揚 ― 各対戦相手のアップキープの開始時に、あなたの墓地にあるカードにカード・タイプが合計4種類以上含まれる場合、そのプレイヤーがコントロールするクリーチャー1体を対象とし、それをタップする。
1/1

地味だけどかなり破格の性能を持った1マナ飛行。
過去の1マナ飛行の完全上位互換。
タッパーってのはだいたいコストにタップやマナを要求するにもかかわらずこいつは条件さえ満たせば自動でタップしてくれる。
タイミングも対戦相手のアップキープなんで攻守を問わず止めてくれる。
クリーチャータイプもスピリットでシナジーが存在する点も○


9位
石の宣告/Declaration in Stone (いしのせんこく) (1)(白)
ソーサリー SOI, レア
クリーチャー1体を対象とする。それと、それのコントローラーがコントロールするそれと同じ名前を持つ他のクリーチャーをすべて追放する。そのプレイヤーは、これにより追放されたトークンでないクリーチャー1体につき1回調査を行う。

除去。
問答無用で追放。
どうやら除去の色は白に代わったらしい。
手がかりトークンを与えはするが、起動に2マナもかかるんじゃそんな暇な無いんじゃない?


8位
床下から/From Under the Floorboards (ゆかしたから) (3)(黒)(黒)
ソーサリー SOI, レア
マッドネス(X)(黒)(黒)(あなたがこのカードを捨てるなら、これを追放領域に捨てる。あなたがそうしたとき、マッドネス・コストでこれを唱えるか、これをあなたの墓地に置く。)
黒の2/2のゾンビ(Zombie)・クリーチャー・トークンを3体タップ状態で戦場に出し、あなたは3点のライフを得る。床下からのマッドネス・コストが支払われていたなら、代わりに、同様のトークンをX体タップ状態で戦場に出し、あなたはX点のライフを得る。

このカード、プレビュー時点ではライフを失うと勘違いしてた。
ライフ得るんだったら超強そうじゃん!
是非ともマッドネスでキャストしたい。


7位
銀毛の援護者/Silverfur Partisan (ぎんげのえんごしゃ) (2)(緑)
クリーチャー ― 狼(Wolf)・戦士(Warrior) SOI, レア
トランプル
あなたがコントロールする、狼(Wolf)1体か狼男(Werewolf)1体が、インスタント呪文かソーサリー呪文の対象になるたび、緑の2/2の狼クリーチャー・トークンを1体戦場に出す。
2/2

ちょっと変化した《英雄的》。むしろ《僧院の導師》の方が近い。
ご丁寧にトランプルまで付いてるんで、《巨大化》系をガンガン打ち込める。
自分だけじゃなく他の狼や狼男を対象にしても誘発するんで、強化系スペルを他のやつに打ち込んで攻め立てるのが良さそう。
《強大化》が落ちるのは残念でならない。


6位
黄金夜の懲罰者/Goldnight Castigator (おうごんやのちょうばつしゃ) (2)(赤)(赤)
クリーチャー ― 天使(Angel) SOI, 神話レア
飛行、速攻
発生源があなたにダメージを与えるなら、代わりに、それはあなたにその点数の2倍のダメージを与える。
発生源が黄金夜の懲罰者にダメージを与えるなら、代わりに、それは黄金夜の懲罰者にその点数の2倍のダメージを与える。
4/9

勝てば良かろう!
素直な強さ。ダメージが倍になるってことでタフネスが9なんだろうけど、その高いタフネスを利用して、《突撃陣形》を貼った状態なら9点の打点で即死が見えてくる。


5位
災いの狼/Scourge Wolf (わざわいのおおかみ) (赤)(赤)
クリーチャー ― 狼(Wolf)・ホラー(Horror) SOI, レア
先制攻撃
昂揚 ― あなたの墓地にあるカードにカード・タイプが合計4種類以上含まれるかぎり、災いの狼は二段攻撃を持つ。
2/2

懐かしい気がする2マナ2/2先制。
条件満たせば二段攻撃だけど、先制攻撃だけでも十分強い。
クリーチャータイプが狼と言うことで、部族シナジーにも期待が持てる。
こいつ《グリセルブランドの猟犬》意識してんのかな?


4位
本質の変転/Essence Flux (ほんしつのへんてん) (青)
インスタント SOI, アンコモン
あなたがコントロールするクリーチャー1体を対象とし、それを追放する。その後、そのカードをオーナーのコントロール下で戦場に戻す。それがスピリット(Spirit)であるなら、それの上に+1/+1カウンターを1個置く。

帰ってきた《雲隠れ》
《反射魔道士》対象に取られたら帰りたくなるぐらいやる気そがれる。
単純に除去回避でもあるし、ただ入れておくだけで役立つ1枚。
デッキに入ってるって言うだけで相手の動きを抑止出来る偉いカード。


3位
アーリン・コード/Arlinn Kord (あーりんこーど) (2)(赤)(緑)
プレインズウォーカー ― (Arlinn) SOI, 神話レア
[+1]:クリーチャーを最大1体まで対象とする。ターン終了時まで、それは+2/+2の修整を受けるとともに警戒と速攻を得る。
[0]:緑の2/2の狼(Wolf)クリーチャー・トークンを1体戦場に出す。アーリン・コードを変身させる。
3
月の抱擁、アーリン/Arlinn, Embraced by the Moon (つきのほうようあーりん)
〔赤//緑〕 プレインズウォーカー ― (Arlinn) SOI, 神話レア
[+1]:ターン終了時まで、あなたがコントロールするクリーチャーは+1/+1の修整を受けるとともにトランプルを得る。
[-1]:クリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とする。月の抱擁、アーリンはそれに3点のダメージを与える。月の抱擁、アーリンを変身させる。
[-6]:あなたは「あなたがコントロールするクリーチャーは、速攻と『(T):クリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とする。このクリーチャーはそれに自身のパワーに等しい点数のダメージを与える。』を持つ。」を持つ紋章を得る。

まぁ、単純に強いよね。
一番気に入ってるのは背景ストーリーだ!


2位
霊魂破/Geistblast (れいこんは) (2)(赤)
インスタント SOI, アンコモン
クリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とする。霊魂破はそれに2点のダメージを与える。
(2)(青),あなたの墓地から霊魂破を追放する:あなたがコントロールする、インスタント呪文1つかソーサリー呪文1つを対象とし、それをコピーする。あなたはそのコピーの新しい対象を選んでもよい。

やってることはフラッシュバック。
除去として使って、コピーは各種コマンドでとか。
《オジュタイの命令》《コラガンの命令》あたりが気持ちいいかな?


1位
大天使アヴァシン/Archangel Avacyn (だいてんしあう゛ぁしん) (3)(白)(白)
伝説のクリーチャー ― 天使(Angel) SOI, 神話レア
瞬速
飛行、警戒
大天使アヴァシンが戦場に出たとき、ターン終了時まで、あなたがコントロールするクリーチャーは破壊不能を得る。
あなたがコントロールする天使(Angel)でないクリーチャーが1体死亡したとき、次のアップキープの開始時に、大天使アヴァシンを変身させる。
4/4
浄化の天使、アヴァシン/Avacyn, the Purifier (じょうかのてんしあう゛ぁしん)
〔赤〕 伝説のクリーチャー ― 天使(Angel) SOI, 神話レア
飛行
このクリーチャーが浄化の天使、アヴァシンに変身したとき、これは他の各クリーチャーと各対戦相手にそれぞれ3点のダメージを与える。
6/5

《セラの天使》強くしてみました。
出されただけで不愉快になる。それぐらい色んな物が詰まった一品。






イニストラード次元にはマーフォークはいないからいいけど、変身カード30枚・・・

毎回散々だな・・・

10位
ムラーサの胎動/Pulse of Murasa (むらーさのたいどう) (2)(緑)
インスタント OGW, コモン
墓地からクリーチャー・カード1枚か土地カード1枚を対象とし、それをオーナーの手札に戻す。あなたは6点のライフを得る。

メインから腐らないライフ回復手段。
フェッチ多用するわけだしアドバンテージもちゃんと得てるいいカード。
バントカラーでコントロール組みたくなる。

9位
次元の歪曲/Spatial Contortion (じげんのわいきょく) (1)(◇)
インスタント OGW, アンコモン
((◇)は無色マナを表す。)
クリーチャー1体を対象とする。ターン終了時まで、それは+3/-3の修整を受ける。

ナイス除去。
ちゃんとエルドラージにプレイした時は巨大化として機能するあたりが好き。
青い除去にしか見えない。

8位
嵐追いの魔道士/Stormchaser Mage (あらしおいのまどうし) (青)(赤)
クリーチャー ― 人間(Human)・ウィザード(Wizard) OGW, アンコモン
飛行、速攻
果敢(あなたがクリーチャーでない呪文を1つ唱えるたび、ターン終了時まで、このクリーチャーは+1/+1の修整を受ける。)
1/3

カマキリより強いんじゃない?
ジェスカイで組まずとも果敢デッキが組めそうな予感。

7位
ギデオンの誓い/Oath of Gideon (ぎでおんのちかい) (2)(白)
伝説のエンチャント OGW, レア
ギデオンの誓いが戦場に出たとき、白の1/1のコー(Kor)・同盟者(Ally)クリーチャー・トークンを2体戦場に出す。
あなたがコントロールする各プレインズウォーカーはそれぞれ、忠誠(loyalty)カウンターが追加で1個置かれた状態で戦場に出る。

誓いシリーズ全般がそうだけど、《ドロモカの命令》に非常に強い。
特に他の重要なエンチャントを入れたデッキだと光る。
何より場に出てしまえばもう仕事してるのがいい。
《ギデオンの誓い》はブロッカー作成として万能だし、次のターンのギデオン本人へ繋がるのが素晴らしい。

6位
チャンドラの誓い/Oath of Chandra (ちゃんどらのちかい) (1)(赤)
伝説のエンチャント OGW, レア
チャンドラの誓いが戦場に出たとき、対戦相手がコントロールするクリーチャー1体を対象とする。チャンドラの誓いはそれに3点のダメージを与える。
各終了ステップの開始時に、そのターンにプレインズウォーカーがあなたのコントロール下で戦場に出ていた場合、チャンドラの誓いは各対戦相手にそれぞれ2点のダメージを与える。

同じく誓いシリーズから《チャンドラの誓い》
言うて除去。
第一の仕事が除去、第二の仕事がドロコマのコスト。
つまりもっと大事なエンチャントを貼れってことだな。
包囲とか《スフィンクスの後見》あたりを入れたデッキと相性良さそう。

5位
ゼンディカーの代弁者、ニッサ/Nissa, Voice of Zendikar (ぜんでぃかーのだいべんしゃにっさ) (1)(緑)(緑)
プレインズウォーカー ― ニッサ(Nissa) OGW, 神話レア
[+1]:緑の0/1の植物(Plant)クリーチャー・トークンを1体戦場に出す。
[-2]:あなたがコントロールする各クリーチャーの上に+1/+1カウンターをそれぞれ1個置く。
[-7]:あなたはX点のライフを得てX枚のカードを引く。Xは、あなたがコントロールする土地の総数に等しい。
3

3マナのプレインズウォーカーは強い!
プラスで自分を守れて、マイナスで過去4マナのアジャニがやってた仕事をする。
《ギデオンの誓い》からこれにつなげても強い。

4位
コジレックの帰還/Kozilek’s Return (こじれっくのきかん) (2)(赤)
インスタント OGW, 神話レア
欠色(このカードは無色である。)
コジレックの帰還は各クリーチャーにそれぞれ2点のダメージを与える。
あなたが点数で見たマナ・コストが7以上のエルドラージ(Eldrazi)・クリーチャー呪文を1つ唱えるたび、あなたはあなたの墓地からコジレックの帰還を追放してもよい。そうしたなら、コジレックの帰還は各クリーチャーにそれぞれ5点のダメージを与える。

《紅蓮地獄》1マナ重くなってインスタントになった。
それよりも後半部分の自動火力になる部分が頼もしい。
《ジェイス》で捨てておいて何かしらのエルドラージをプレイしてなぎ払う。
バニラのエルドラージですらプレイしたくなるぐらい頼もしい。

3位
歪める嘆き/Warping Wail (ゆがめるなげき) (1)(◇)
インスタント OGW, アンコモン
((◇)は無色マナを表す。)
以下から1つを選ぶ。
・パワーとタフネスが1以下のクリーチャー1体を対象とし、それを追放する。
・ソーサリー呪文1つを対象とし、それを打ち消す。
・無色の1/1のエルドラージ(Eldrazi)・末裔(Scion)クリーチャー・トークンを1体戦場に出す。それは「このクリーチャーを生け贄に捧げる:あなたのマナ・プールに(◇)を加える。」を持つ。

除去、カウンター、トークン生成、一時的なマナブースト
選べるモードは3つだけど、選択肢は4つ
どの色のデッキでも入れられるし局面を選ばない強さ。

2位
作り変えるもの/Matter Reshaper (つくりかえるもの) (2)(◇)
クリーチャー ― エルドラージ(Eldrazi) OGW, レア
((◇)は無色マナを表す。)
作り変えるものが死亡したとき、あなたのライブラリーの一番上のカードを公開する。それが、点数で見たマナ・コストが3以下のパーマネント・カードであるなら、あなたはそのカードを戦場に出してもよい。そうでないなら、そのカードをあなたの手札に加える。
3/2

雑なアドバンテージカード。
最近はこんな雑なカード多いね・・・

1位
ニッサの誓い/Oath of Nissa (にっさのちかい) (緑)
伝説のエンチャント OGW, レア
ニッサの誓いが戦場に出たとき、あなたのライブラリーの一番上から3枚のカードを見る。あなたはその中からクリーチャー・カード1枚か土地カード1枚かプレインズウォーカー・カード1枚を公開してもよい。そうしたなら、それをあなたの手札に加える。残りをあなたのライブラリーの一番下に望む順番で置く。
あなたは、プレインズウォーカー呪文を唱えるために、任意のマナを望む色のマナであるかのように支払ってもよい。

《誓い》シリーズから一番強いと感じたカード。
1マナと言う軽さ、何よりこれを初手に握りしめた時のマリガン基準が劇的に変わりそう。
森と《ニッサの誓い》だけでゲームになりそうな気にさせてくれる。
土地だけじゃなくクリーチャー、プレインズウォーカーまで持ってこれるんだからいつ引いてもいつプレイしてもいい。
こういう1ターン目からずっと役に立つカードは優秀でしょう。



C ウマーラの絡め捕り/Umara Entangler
R 遺跡潜り、ジョリー・エン/Jori En, Ruin Diver
今回のマーフォークはコモン1枚とレア1枚です
折角なんで記録に残しておく


【Main Deck】
4 《恩寵の重装歩兵/Favored Hoplite》
4 《道の探求者/Seeker of the Way》
4 《密集軍の指揮者/Phalanx Leader》
4 《僧院の導師/Monastery Mentor》
4 《威名の英雄/Fabled Hero》

4 《神々の思し召し/Gods Willing》
4 《戦士の教訓/Warriors’ Lesson》
4 《ドロモカの命令/Dromoka’s Command》
4 《まばゆい神盾/Glaring Aegis》
4 《ヘリオッドの試練/Ordeal of Heliod》

4 《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》
4 《豊潤の神殿/Temple of Plenty》
10 《平地/Plains》
2 《森/Forest》


【Sideboard】
4 《凶暴な殴打/Savage Punch》
3 《名誉の報賞/Honor’s Reward》
3 《アジャニの存在/Ajani’s Presence》
3 《垂直落下/Plummet》
2 《迷宮の霊魂/Spirit of the Labyrinth》


英雄的と果敢の間の子。
ヒロイックしてれば隣で勝手に果敢してくれる。
トーテムポールで押しこむよりも横に並べながら数で突破する方が《ドロモカの命令/Dromoka’s Command》で除去ってすり抜ける展開にしやすい。
なので《密集軍の指揮者/Phalanx Leader》
《ドロモカの命令/Dromoka’s Command》や《戦士の教訓/Warriors’ Lesson》で2体対象に取れることもデカイ。
占術ランドがもっと欲しいんでバントにして占術ランド8枚体制にしておきたい。
タップイン>アンタップイン>タップインの動きが理想だと思うんで、《僧院の導師/Monastery Mentor》は抜いて《戦識の重装歩兵/Battlewise Hoplite》にすべきかもしれない。

再録入れないルールで。


10位
双雷弾 / Twin Bolt (そうらいだん) (1)(赤)
インスタント DTK, コモン
クリーチャーやプレイヤーを1つまたは2つ対象とする。双雷弾はそれらに、2点のダメージをあなたの望むように分割して与える。

インスタントになったおかげで1マナ重くはなったけど、速いデッキがより前のめりになった時代の後押しもあって活躍しそう。


9位
シルムガルの魔術師/Silumgar Sorcerer (しるむがるのまじゅつし) (1)(青)(青)
クリーチャー ― 人間(Human)・ウィザード(Wizard) DTK, アンコモン
瞬速(あなたはこの呪文を、あなたがインスタントを唱えられるときならいつでも唱えてよい。)
飛行
濫用(このクリーチャーが戦場に出たとき、あなたはクリーチャーを1体生け贄に捧げてもよい。)
シルムガルの魔術師がクリーチャーを1体濫用したとき、クリーチャー呪文1つを対象とし、それを打ち消す。
2/1

濫用リムーブソウル。瞬速なんで対応出来る場面はかなり多そう。
スタック上に何も無くても濫用は出来るんで、サクリエンジンとしてコンバットトリック的に使うことも出来る。


8位
オジュタイの語り部 / Orator of Ojutai (おじゅたいのかたりべ) (1)(白)
クリーチャー ― 鳥(Bird)・モンク(Monk) DTK, アンコモン
オジュタイの語り部を唱えるための追加コストとして、あなたの手札にあるドラゴン(Dragon)・カードを1枚公開してもよい。
防衛、飛行
オジュタイの語り部が戦場に出たとき、あなたがオジュタイの語り部を唱えた時点でドラゴン・カードを公開したかドラゴンをコントロールしていた場合、カードを1枚引く。
0/4

帰ってきた《前兆の壁》。飛行がドラゴン公開のデメリットよりも飛行のメリットの方が上回るんじゃなかろうか?


7位
荒野の確保 / Secure the Wastes (こうやのかくほ) (X)(白)
インスタント DTK, レア
白の1/1の戦士(Warrior)クリーチャー・トークンをX体戦場に出す。

X枚のパーマネントを作成するという点でも最高の効率。インスタントの部分を二度見してしまう。


6位
狩猟の統率者、スーラク / Surrak, the Hunt Caller (しゅりょうのとうそつしゃすーらく) (2)(緑)(緑)
伝説のクリーチャー ― 人間(Human)・戦士(Warrior) DTK, レア
圧倒 ― あなたのターンの戦闘の開始時に、あなたがコントロールするクリーチャーのパワーの合計が8以上である場合、あなたがコントロールするクリーチャー1体を対象とする。ターン終了時まで、それは速攻を得る。
5/4

放っておいて機能する能力。
全体除去の返しで速攻で殴るっていうことは難しいけど、すぐに対応しなければいけない能力。
エルフスタートで2T目にパワー3を準備出来れば最高効率。


5位
氷瀑の執政 / Icefall Regent (ひょうばくのしっせい) (3)(青)(青)
クリーチャー ― ドラゴン(Dragon) DTK, レア
飛行
氷瀑の執政が戦場に出たとき、対戦相手がコントロールするクリーチャー1体を対象とし、それをタップする。あなたが氷瀑の執政をコントロールしているかぎり、そのクリーチャーは、そのコントローラーのアンタップ・ステップにアンタップしない。
あなたの対戦相手が氷瀑の執政を対象とする呪文を唱えるためのコストは(2)多くなる。
4/3

《霜のタイタン》の修正版と言うよりは、除去耐性の付いた《地下牢の霊》の強化版。
物凄いテンポの取りようである。


4位
コラガンの命令 / Kolaghan’s Command (こらがんのめいれい) (1)(黒)(赤)
インスタント DTK, レア
以下から2つを選ぶ。
・あなたの墓地にあるクリーチャー・カード1枚を対象とし、それをあなたの手札に戻す。
・プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーはカードを1枚捨てる。
・アーティファクト1つを対象とし、それを破壊する。
・クリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とする。コラガンの命令はそれに2点のダメージを与える。

除去&インスタントハンデスが一番強そうだけど、墓地回収まで選択肢に入れられればもっと強そう。選択肢が増えることはいいことだ。
シャッターはおまけだけど、メインで絶対腐らないシャッターって考えれば過去最高に使いやすいシャッターではないだろうか?


3位
卓絶のナーセット / Narset Transcendent (たくぜつのなーせっと) (2)(白)(青)
プレインズウォーカー ― ナーセット(Narset) DTK, 神話レア
[+1]:あなたのライブラリーの一番上のカードを見る。それがクリーチャーでも土地でもないカードであるなら、あなたはそれを公開してあなたの手札に加えてもよい。
[-2]:このターン、あなたが次にあなたの手札からインスタント呪文かソーサリー呪文を唱えたとき、それは反復を得る。
[-9]:あなたは「あなたの対戦相手はクリーチャーでない呪文を唱えられない。」を持つ紋章を得る。
6

兎に角固い!
ナーセットが現役の間に《石角の高官》のテキストを持ったソーサリーが出てくれることを祈るばかり。


2位
アタルカの命令 / Atarka’s Command (あたるかのめいれい) (赤)(緑)
インスタント DTK, レア
以下から2つを選ぶ。
・このターン、あなたの対戦相手はライフを得られない。
・アタルカの命令は各対戦相手にそれぞれ3点のダメージを与える。
・あなたは、あなたの手札にある土地カードを1枚戦場に出してもよい。
・ターン終了時まで、あなたがコントロールするクリーチャーは+1/+1の修整を受けるとともに到達を得る。

インスタントで土地が出せるってかなりレアケースなんじゃない?
《ドライアドの東屋》が出せれば、全体+1/+1を選択して2/2到達の東屋でブロックだ!


1位
シルムガルの命令 / Silumgar’s Command (しるむがるのめいれい) (3)(青)(黒)
インスタント DTK, レア
以下から2つを選ぶ。
・クリーチャーでない呪文1つを対象とし、それを打ち消す。
・パーマネント1つを対象とし、それをオーナーの手札に戻す。
・クリーチャー1体を対象とする。ターン終了時まで、それは-3/-3の修整を受ける。
・プレインズウォーカー1体を対象とし、それを破壊する。

さすがに5マナなんで各能力が強力。



いつもは切り捨てて10枚選ぶのに苦労してたのに、今回は10枚探すのに苦労した。
それだけ微妙なのかな?デッキを選ぶカードが多いと思うべきか。
色が合ってればとりあえず入れていいようなカードが少なく、シナジーを優先した方がいいってことでもあるかもしれない。
相手による部分が一番影響してそう・・・


今回の手に入れるべきFoil
死者を冒涜するもの R(ナーガ)
アンデッドの大臣、シディシ R(ナーガ)
カルシの詐欺師 U(ナーガ)
シルムガルの呪文喰い U(ナーガ)
グルマグの溺れさせるもの C(ナーガ)
シディシの信者 C(ナーガ)
ダルガーの宿敵 C(海蛇)

ニクスへの旅

2014年4月26日 Standard
ニクスへの旅
再録入れないルールで。


10位
双子神の指図 / Dictate of the Twin Gods (3)(R)(R)
エンチャント レア
瞬速
いずれかの発生源がパーマネントかプレイヤーにダメージを与えるなら、代わりにそれはそのパーマネントかプレイヤーにその点数の2倍のダメージを与える。

かなり使いやすそう。
相手のエンドに出して返しで《モーギスの信仰者》でもいいけど、単純に先制や二段攻撃で殴りながらコンバットトリックとして出すのも強いんじゃなかろうか?
ブロック確定後なら本体に抜けたダメージを倍ってことで、《ボロスの魔除け》の二段攻撃モードにも似た使い方も出来るかもしれない。


9位
死の国の造幣工 / Underworld Coinsmith (W)(B)
クリーチャー・エンチャント ― 人間(Human)・クレリック(Cleric) アンコモン
星座 ― 死の国の造幣工か他のエンチャント1つがあなたのコントロール下で戦場に出るたび、あなたは1点のライフを得る。
(W)(B),ライフを1点支払う:各対戦相手はそれぞれ1点のライフを失う。
2/2

ニクスらしくエンチャントで誘発の《魂の管理人》。
一応殴れるサイズだし、クリーチャータイプも人間で使いやすそう。


8位
予言の炎語り / Prophetic Flamespeaker (1)(R)(R)
クリーチャー ― 人間(Human)・シャーマン(Shaman) 神話レア
二段攻撃、トランプル
予言の炎語りがプレイヤー1人に戦闘ダメージを与えるたび、あなたのライブラリーの一番上のカードを追放する。このターン、あなたはそれをプレイしてもよい。
1/3

二段攻撃と相性のいいトランプルを最初から内蔵してるクリーチャー。
自己完結もいいところ。
あとは大きくして殴るだけ。
ダメージ通ったらの能力は無くても使いたくなるのに・・・


7位
開花の幻霊 / Eidolon of Blossoms (2)(G)(G)
クリーチャー・エンチャント ― スピリット(Spirit) レア
星座 ― 開花の幻霊か他のエンチャント1つがあなたのコントロール下で戦場に出るたび、カードを1枚引く。
2/2

かなり久しぶりなエンチャントレス。
とりあえず自分自信で1枚引かせてくれるんでアドバンテージはそんなに失わないはず。
ちょっと重いけど、こいつ中心でデッキ組みたくなる。



6位
惑乱のセイレーン / Hypnotic Siren (U)
クリーチャー・エンチャント ― セイレーン(Siren) レア
授与(5)(U)(U)(このカードを授与コストで唱えた場合、これはエンチャント(クリーチャー)を持つオーラ(Aura)呪文である。クリーチャーにつけられていない場合、これは再びクリーチャーになる。)
飛行
あなたはエンチャントされているクリーチャーをコントロールする。
エンチャントされているクリーチャーは、+1/+1の修整を受けるとともに飛行を持つ。
1/1

好き!
素出し1マナで、その素出しの性能だけでも1マナ1/1飛行と最低限の強さを持ってる。
流石に授与は重そうだけど、これを4枚入れるんであれば《ニクソス》入れるだろうから突然授与出来そうな気がする。


5位
モーギスの悪意 / Spite of Mogis (R)
ソーサリー アンコモン
クリーチャー1体を対象とする。モーギスの悪意はそれに、あなたの墓地にあるインスタント・カードとソーサリー・カードの総数に等しい点数のダメージを与える。占術1を行う。

よく見たらこれ占術付いてるじゃん!
1マナの除去欲しかったから丁度いいね。


4位
大歓楽の幻霊 / Eidolon of the Great Revel (R)(R)
クリーチャー・エンチャント ― スピリット(Spirit) レア
プレイヤーが点数で見たマナ・コストが3点以下の呪文を1つ唱えるたび、大歓楽の幻霊はそのプレイヤーに2点のダメージを与える。
2/2

クリーチャーに内蔵されたことはプラスであると思いたい。
ライフリンク付けたい。


3位
神討ち / Deicide (1)(W)
インスタント レア
エンチャント1つを対象とし、それを追放する。その追放されたカードが神(God)カードであるなら、そのコントローラーの墓地と手札とライブラリーから、そのカードと同じ名前を持つカードを望む枚数探し、それらを追放する。その後、そのプレイヤーは自分のライブラリーを切り直す。

《存在の破棄》とはおさらば。
インスタントで追放出来るの欲しかったんだぁ


2位
ニクス毛の雄羊 / Nyx-Fleece Ram (1)(W)
クリーチャー・エンチャント ― 羊(Sheep) アンコモン
あなたのアップキープの開始時に、あなたは1点のライフを得る。
0/5

コスト・サイズ・能力全部が頼もしい。
単体の能力としては特に意味はないけど、防衛を持たないことも○で何かしら強化出来たりすると一応殴れる。



1位
疾病の神殿 / Temple of Malady
土地 レア
疾病の神殿はタップ状態で戦場に出る。
疾病の神殿が戦場に出たとき、占術1を行う。
(T):あなたのマナ・プールに(B)か(G)を加える。

やっと一番強い色が出た。




今回一番好きなイラストは《激浪のキマイラ》
フレーバーテキストでキオーラさんも言ってるように、
『私も1匹ほしいわ。』


マーフォークはアンコモン2枚コモン1枚の3種です。

ギルド門侵犯

2013年1月22日 Standard
10位
首席議長ゼガーナ / Prime Speaker Zegana (2)(緑)(緑)(青)(青)
伝説のクリーチャー - マーフォーク・ウィザード 神話レア
首席議長ゼガーナは、+1/+1カウンターがX個置かれた状態で戦場に出る。Xはあなたがコントロールする他のクリーチャーの中のパワーの最大値に等しい。
首席議長ゼガーナが戦場に出たとき、これのパワーに等しい枚数のカードを引く。
1/1

ガラクのマイナス能力みたいな能力。
オーバーキルな気がしないでもないけど、3個ぐらい乗ってくるだけでも十分な仕事すると思う。


9位
正義の勇者ギデオン / Gideon, Champion of Justice (2)(白)(白)
プレインズウォーカー - ギデオン 神話レア
+1:対戦相手1人を対象とする。そのプレイヤーがコントロールするクリーチャー1体につき1個の忠誠カウンターを正義の勇者ギデオンの上に置く。
0:ターン終了時まで、正義の勇者ギデオンは破壊されない人間・兵士・クリーチャーになる。これのパワーとタフネスは、それぞれ彼の上に置かれた忠誠カウンターの数に等しい、彼はプレインズウォーカーでもある。このターン、彼に与えられるすべてのダメージを軽減する。
-15:他のすべてのパーマネントを追放する。
4

新しいギデオン。
除去能力は失ったけど、軽くなった分殴りやすくなったかな?
特に強いって印象はないけど、弱くもない。いい意味で見た目通りの強さを発揮してくれそう。


8位
都の進化 / Urban Evolution (3)(緑)(青)
ソーサリー アンコモン
カードを3枚引く。このターン、あなたは追加で土地を1つプレイしてもよい。

シミック版のドロースペル。これで一応全部の組み合わせで青いドロースペルが出揃ったことになるんだけど、ディミーアにだけ無い・・・
追加効果が追加のセットランドなんで瞬足プレイしてもあんまり美味しくない。ダイレクトに手札から土地を出すって効果だったら瞬足プレイの意味があったんだけどなぁ。


7位
雲ヒレの猛禽 / Cloudfin Raptor (青)
クリーチャー - 鳥・ミュータント コモン
飛行
進化(クリーチャーが1体あなたのコントロール下で戦場に出るたび、そのクリーチャーのパワーかタフネスがこのクリーチャーよりも大きい場合、このクリーチャーの上に+1/+1カウンターを1個置く。)
0/1

雲ヒレ>でるばー>トラフト>アタック(天使トークン)、みたいな流れが強そう。
進化全般に言えることだけど、頭でっかちorお尻でっかちと相性が良く、《凍結燃焼の奇魔》なんかは相性いい。
こいつの場合は元が0/1でちょっとだけお尻でっかち側なんで《スラーグ牙》みたいなちょっと重いクリーチャーでも十分期待出来るサイズになりそう。


6位
シミックの魔除け / Simic Charm (緑)(青)
インスタント アンコモン
以下の3つから1つを選ぶ。「クリーチャー1体を対象とする。それはターン終了時まで+3/+3の修整を受ける。」「あなたがコントロールするパーマネントはターン終了時まで呪禁を得る。」「クリーチャー1体を対象とし、それをオーナーの手札に戻す。」

万能チャーム。
2番目のモードに特に注目してて、範囲がパーマネント全体ってところが貴重なんじゃないかと思う。
これで構えられてるだけで《酸のスライム》はプレイ出来ないし、《戦慄掘り》からプレインズウォーカーを守ったり、打ち消されないはずの《突然の衰微》をルール上打ち消せたりと使い所は多そう。


5位
ディミーアの魔除け / Dimir Charm (青)(黒)
インスタント アンコモン
以下の3つから1つ選ぶ。「ソーサリー呪文1つを対象とし、それを打ち消す。」「パワーが2以下のクリーチャー1体を対象とし、それを破壊する。」「プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーのライブラリーの一番上から3枚のカードを見る。その後、1枚を戻し、残りをそのプレイヤーの墓地に置く。」

万能チャーム。
打ち消し、除去、ドロー
内容は違えど《イゼットの魔除け》と同じような3つの用途。3番目の効果を相手に使って検閲することも可能で、特定カードを探しに行くのにも3枚なんで最も優れた能力。フラッシュバックがある環境なんで墓地へ送ることも利点。


4位
頭蓋割り / Skullcrack (1)(赤)
インスタント アンコモン
このターン、プレイヤーはライフを得られない。このターン、ダメージは軽減できない。
プレイヤー1人を対象とする。頭蓋割りはそのプレイヤーに3点のダメージを与える。

ライフ獲得を妨害する火力。
《スラーグ牙》《スフィンクスの啓示》この2枚のライフ獲得を防ぐだけでも十分すぎる仕事をしてくれる。
《魔女封じの宝珠》を貼られて自分に3点打ち込む姿が見れそうではある・・・


3位
前線の衛生兵 / Frontline Medic (2)(白)
クリーチャー - 人間・クレリック レア
大隊 - 前線の衛生兵と少なくとも2体の他のクリーチャーが攻撃するたび、このターン、あなたがコントロールするクリーチャーは破壊されない。
前線の衛生兵を生け贄に捧げる:マナ・コストに(X)を含む呪文1つを対象とする。それのコントローラーが(3)を支払わない限り、それを打ち消す。
3/3

《スフィンクスの啓示》《ラクドスの再誕》《忌むべき者の篝火》全部Noだ!
後者の能力しか知らなくて強いと思ってたのに、大隊まで持ってて、更にその大隊能力が強いって言うね・・・
基本スペックとしてもシングルシンボルで使いやすく、3マナで3/3とサイズも申し分無し。
《天使の散兵》を出してライフリンクを宣言してただ殴るだけでもいいだろうし、殴りながら全体除去打つのも強そう。《至高の評決》とか《冒涜の行動》とか。


2位
盲従 / Blind Obedience (1)(白)
エンチャント レア
強請(あなたが呪文を1つ唱えるたび、あなたは(白/黒)を支払ってもよい。そうした場合、各対戦相手はそれぞれ1点のライフを失い、あなたはその点数分のライフを得る。)
あなたの対戦相手がコントロールするアーティファクトとクリーチャーはタップ状態で戦場に出る。

ラクドスキラー!
オルゾフのキーワード能力が公開された時、この能力がクリーチャー以外に付いてたら強い!と思ってたんだけど、最もいい形でエンチャントに付いてきた。
自信の軽さともマッチしてる。
速攻全般に効く《宿命》能力で、最近のカードらしく相手だけ。こちらから殴る場合でも、戦闘中の《修復の天使》に怯えることも無くなるし《幽霊議員オブゼダート》に殴られることもない。
今回最も使いたいカードで、本当は1位に置きたかったんだけど・・・


1位
幽霊議員オブゼダート / Obzedat, Ghost Council (1)(白)(白)(黒)(黒)
伝説のクリーチャー - スピリット・アドバイザー 神話レア
幽霊議員オブゼダートが戦場に出たとき、対戦相手1人を対象とする。そのプレイヤーは2点のライフを失い、あなたは2点のライフを得る。
あなたの終了ステップの開始時に、あなたは幽霊議員オブゼダートを追放してもよい。そうした場合、あなたの次のアップキープの開始時に、これをオーナーのコントロール下で戦場に戻す。これは速攻を得る。
5/5

ただただ強いクリーチャー。
ソーサリータイミングで除去出来ないし、毎ターンブリンクしてるだけで勝っちゃうし。
隙あらばそのサイズで殴っちゃうわけだし。
問題があるとしたら、そのマナコストの拘束力なはずなんだけど、ギルドランドとイニストランドにバックアップされてるわけで、デメリットになってないっていう・・・


いつもと同じで再録カードは含めてません。
再録されて大喜びしてるカードの1つに《激情の耕作》があります!
インベイジョンからの再録で、ほんとこのカード大好きなんよ!
10位
終末/Terminus (4)(W)(W)
ソーサリー レア
すべてのクリーチャーをオーナーのライブラリーの一番下に置く。
奇跡(W)

今回の全体除去。ボトムに送るってのが不死対策になってるし、2T目の《絡み根の霊》や3T目の《ゲラルフの伝書使》をうっかり奇跡で処理出来るのはいい。
素プレイしたとしても6マナでそんなに悪くもないし、やっぱり強いんじゃないかと。

9位
士気溢れる徴集兵/Zealous Conscripts (4)(R)
クリーチャー - 人間・戦士 レア
速攻
士気溢れる徴集兵が戦場に出たとき、パーマネント1つを対象とする。あなたはターン終了時までそれのコントロールを得る。そのパーマネントをアンタップする。それはターン終了時まで速攻を得る。
3/3

直接プレインズウォーカーに触れるのがいい。
奪ってそのまま能力が使える!
自身も速攻を持ってるんで思わぬダメージを叩きだしてくれる可能性が高い。

8位
月の賢者タミヨウ/Tamiyo, the Moon Sage (3)(U)(U)
プレインズウォーカー - タミヨウ 神話レア
+1:パーマネント1つを対象とし、それをタップする。それは、それのパーマネントのコントローラーのアンタップ・ステップにアンタップしない。
-2:プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーがコントロールするタップ状態のクリーチャー1体につき、1枚のカードを引く。
-8:あなたは「あなたの手札の上限はなくなる。」および「カードが1枚いずれかの領域からあなたの墓地に置かれるたび、あなたはそれをあなたの手札に戻してもよい。」を持つ紋章を得る。
4

5マナとちと重めだけど、その分書いてあることは強い。
自らバシバシ殴り、2つ目の能力の対象を自分に出来るとすっごい強そう。

7位
稲妻のやっかいもの/Lightning Mauler (1)(R)
クリーチャー - 人間・狂戦士 アンコモン
結魂
稲妻のやっかいものが他のクリーチャーと組になっている限り、両方のクリーチャーは速攻を持つ。
2/1

赤いクリーチャーの3マナで速攻を与えたいようなクリーチャーは居ないけど、赤でなければ相方は結構いそう。《ミラディンの十字軍》《刃の接合者》《夜明けのレインジャー》。
4マナまで行くなら《刃砦の英雄》なんかも速攻を与えるとひどいことが起きる。

6位
天使への願い/Entreat the Angels (X)(X)(W)(W)(W)
ソーサリー 神話レア
飛行を持つ白の4/4天使・クリーチャー・トークンをX体戦場に出す。
奇跡(X)(W)(W)

奇跡版の《正義の命令》。4マナぐらいの奇跡が妥当で、素プレイなら7マナぐらいで打ちたいかな。《原始のタイタン》経由でプレイすることになるんだろうけど。そんな大量に土地が並んだ状態でうっかり奇跡しようもんなら・・・

5位
戦いの賛歌/Battle Hymn (1)(R)
インスタント コモン
あなたがコントロールするクリーチャー1体につき、あなたのマナ・プールに(R)を加える。

白い儀式系マナブーストスペル。トークン並べて数が揃ったらこのスペルから《大修道士、エリシュ・ノーン》に繋げて一気に殴りたい。どう見ても白いスペル。

4位
順風/Favourable Winds (1)(U)
エンチャント アンコモン
あなたがコントロールする飛行を持つクリーチャーは+1/+1の修正を受ける。

追加の《無形の美徳》。飛行が大きくなるんで《ドラグスコルの隊長》もでかくなるし、《昆虫の逸脱者》もでかくなる。

3位
修復の天使/Restoration Angel (3)(W)
クリーチャー - 天使 レア
瞬足
飛行
修復の天使が戦場に出たとき、あなたがコントロールする天使でないクリーチャーを1体対象とする。あなたはそれを追放し、その後それをあなたのコントロール下で戦場に戻してもよい。
3/4

追加の《瞬唱の魔導師》としても使える。
コスト・サイズ・戦闘能力・効果、全てが強い。
単純に瞬足飛行3/4ってだけでも役に立つわけで、デッキを選ばない強さ。
これはみんな使うだろう。

2位
火柱/Pillar of Flame (R)
ソーサリー コモン
クリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とする。火柱はそれに2点のダメージを与える。このターン、これによりダメージを与えられたクリーチャーが死亡する場合、代わりにそれを追放する。

追放する《ショック》。ソーサリーになったけど追放出来るんで、時代が求めた結果みたいなもんか。
《絡み根の精霊》《ゲラルフの伝書使》に打ち込みたいし、普通に1T目に出てくるマナクリーチャーに打ち込んでもいい。本体に止めとして打ち込んでもいいし、1マナなんで《瞬唱の魔導師》とも相性いいよね。

1位
魂の洞窟/Cavern of Souls
土地 レア
魂の洞窟が戦場に出るに際し、クリーチャー・タイプを1つ選ぶ。
(T):あなたのマナ・プールに(1)を加える。
(T):あなたのマナ・プールに、好きな色のマナ1点を加える。このマナは選ばれたタイプのクリーチャー呪文を唱えるためにのみ使用でき、その呪文は打ち消されない。

文句なく1位。
人間、巨人、スピリット、デビル、法務官、ワーム、ウーズ、吸血鬼、ホラー。
好きな色のマナが出るんで、対抗色の組み合わせのクリーチャーデッキが作りやすくなった。
ここぞって時に出すのが最も強そうで、その場合は「法務官!」「巨人!」と宣言して6枚目・7枚目としてセットランドすることになりそう。


今回も《キオーラ》さん居なかった。
一安心。

闇の隆盛

2012年1月25日 Standard
10位
ドラグスコルの隊長/Diregraf Captain (1)(W)(U)
クリーチャー - スピリット・兵士 レア
飛行
あなたがコントロールする他のスピリット・クリーチャーは、+1/+1の修正を受けると共に呪禁を持つ。
2/2

呪禁はいかんだろ!呪禁は!

9位
信仰無き物あさり/Faithless Looting (R)
ソーサリー コモン
カードを2枚引き、その後カードを2枚捨てる。
フラッシュバック(2)(R)

墓地活用とか無視してただ打つだけでも強そう。

8位
絡み根の霊/Strangleroot Geist (G)(G)
クリーチャー - スピリット アンコモン
速攻
不死
2/1

速攻の一文がいかん気がする。

7位
嵐縛りの霊/Stormbound Geist (1)(U)(U)
クリーチャー - スピリット コモン
飛行
嵐縛りの霊は、飛行を持つクリーチャーのみをブロック出来る。
不死
2/2

飛行で不死はいかんだろ。スピリットであることもメリット。

6位
墓所這い/Gravecrawler (B)
クリーチャー - ゾンビ レア
墓所這いではブロック出来ない。
あなたは、あなたがゾンビをコントロールしているかぎり、墓所這いをあなたの墓地から唱えてもよい。
2/1

まず自身が軽い!サイズも申し分なし。

5位
イニストラードの君主、ソリン/Sorin, Lord of Innistrad (2)(W)(B)
プレインズウォーカー - ソリン 神話レア
+1:絆魂を持つ黒の1-1の吸血鬼・クリーチャー・トークンを1体戦場に出す。
-2:あなたは「あなたがコントロールするクリーチャーは+1/+0の修正を受ける。」を持つ紋章を得る。
-6:クリーチャーや他のプレインズウォーカーを最大3つまで対象とし、それらを破壊する。これによりいずれかの墓地に置かれた各カードを。あなたのコントロール下で戦場に出す。
3

アジャニをデザインし直したらこうなりましたヾ(´ε`*)ゝ エヘヘ

4位
未練ある魂/Lingering Souls (2)(W)
ソーサリー アンコモン
飛行を持つ白の1/1のスピリット・クリーチャー・トークンを2体戦場に出す。
フラッシュバック(1)(B)

書いてあることが単純すぎる。故に強い。

3位
高原の狩りの達人/Huntmaster of the Fells (2)(R)(G)
クリーチャー - 人間・狼男 神話レア
このクリーチャーが戦場に出るか高原の狩りの達人に変身するたび、緑の2/2狼・クリーチャー・トークンを1体戦場に出し、あなたは2点のライフを得る。
各アップキープの開始時に、直前のターンに呪文が唱えられていなかった場合、高原の狩りの達人を変身させる。
2/2
高原の荒廃者/Ravager of the Fells
クリーチャー - 狼男
トランプル
このクリーチャーが高原の荒廃者に変身するたび、対戦相手1人を対象とし、そのプレイヤーがコントロールするクリーチャーを最大1体まで対象とする。高原の荒廃者はそのプレイヤーに2点のダメージを与え、そのクリーチャーに2点のダメージを与える。
各アップキープの開始時に、直前のターンにいずれかのプレイヤーが2つ以上の呪文を唱えてた場合、高原の荒廃者を変身させる。
4/4

表にならないように面倒見無くていいのがいい。インスタントで呪文数操作して毎ターン変身し続けれれば最高。

2位
夜明け歩きの大鹿/Dawntreader Elk (1)(G)
クリーチャー - 大鹿 コモン
(G),夜明け歩きの大鹿を生け贄に捧げる:あなたのライブラリーから基本土地カードを1枚探し、それをタップ状態で戦場に出し、その後、あなたのライブラリーを切り直す。
2/2

追加のランパン。桜族がいかに強かったか・・・

1位
悲劇的な過ち/Tragic Slip (B)
インスタント コモン
クリーチャー1体を対象とする。それはターン終了時まで-1/-1修正の修正を受ける。
陰鬱-このターンにいずれかのクリーチャーが死亡していた場合、代わりにそのクリーチャーはターン終了時まで-13/-13の修正を受ける。

序盤から終盤まで用途の幅広い万能除去。
無限ターン失敗
■ホビキン杯
スタンダード4回戦


【Main Deck】
4:《天界の列柱/Celestial Colonnade》
4:《氷河の城砦/Glacial Fortress》
4:《金属海の沿岸/Seachrome Coast》
1:《水の帳、マゴーシ/Magosi, the Waterveil》
12:《平地/Plains》

4:《闘争の学び手/Student of Warfare》
4:《石鍛冶の神秘家/Stoneforge Mystic》
4:《戦隊の鷹/Squadron Hawk》
4:《ミラディンの十字軍/Mirran Crusader》
4:《刃砦の英雄/Hero of Bladehold》
3:《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor》
2:《エルズペス・ティレル/Elspeth Tirel》
2:《マナ漏出/Mana Leak》
2:《否認/Negate》
3:《未達への旅/Journey to Nowhere》
2:《饗宴と飢餓の剣/Sword of Feast and Famine》
1:《肉体と精神の剣/Sword of Body and Mind》


【Sideboard】
4:《コーの火歩き/Kor Firewalker》
2:《審判の日/Day of Judgment》
4:《瞬間凍結/Flashfreeze》
2:《レオニンの遺物囲い/Leonin Relic-Warder》
3:《神への捧げ物/Divine Offering》



結果
○○○○ 優勝
ホビキン杯で優勝は2回目



■無限ターン
・無限ターンのパーツ
《水の帳、マゴーシ/Magosi, the Waterveil》
《饗宴と飢餓の剣/Sword of Feast and Famine》
 +何か

アンタップ状態の《マゴーシ》がある状態で《剣》が装備されたクリーチャーの攻撃が通る。
アンタップ能力をスタックに乗せた状態でマゴーシの2つ目の能力(ターンをスキップして永劫カウンターを置く)を起動。
その後アンタップした《マゴーシ》の3番目の能力(追加ターンを得る)を同一ターン中に起動。
現在進行中のターンの後に追加のターンを獲得。


コメントでの指摘を受けて修正します。

補足として、『ターンを飛ばす』効果は置き換え効果で、次回ターンが発生する時にそれを無かったかのように飛ばす効果だそうで、追加ターンを得た場合、その追加ターンが『ターンを飛ばす』置き換え効果で飛ばされるようです。
つまり『得たターン』を『飛ばす』ことになって、結果何も起きないようですね。

相変わらず使いにくい土地だったってことに・・・

10位
液鋼の塗膜/Liquimetal Coating (えきこうのとまく)  (2)
アーティファクト SOM, アンコモン
(T):パーマネント1つを対象とする。それはターン終了時までそれの他のタイプに加えてアーティファクトになる。

こういうカードは責任持ってちゃんと使わないとな!


9位
着実な進歩/Steady Progress (ちゃくじつなしんぽ)  (2)(青)
インスタント SOM, コモン
増殖を行う。(あなたはカウンターの置かれているパーマネントやプレイヤーを望む数だけ選び、その後それぞれに、その上に置かれているカウンターのうち1種類を1個置く。)
カードを1枚引く。

俺の時代!


8位
エルズペス・ティレル/Elspeth Tirel (えるずぺすてぃれる)  (3)(白)(白)
プレインズウォーカー — エルズペス(Elspeth) SOM, 神話レア
[+2]:あなたはあなたがコントロールするクリーチャー1体につき1点のライフを得る。
[-2]:白の1/1の兵士(Soldier)クリーチャー・トークンを3体戦場に出す。
[-5]:土地とトークンを除く他のすべてのパーマネントを破壊する。
4

必殺技が近すぎる。


7位
ミミックの大桶/Mimic Vat (みみっくのおおおけ)  (3)
アーティファクト SOM, レア
刻印 ― トークンでないクリーチャーが1体戦場からいずれかの墓地に置かれるたび、あなたはそのカードを追放してもよい。そうした場合、ミミックの大桶により追放された他の各カードをオーナーの墓地に戻す。
(3),(T):その追放されているカードのコピーであるトークンを1体戦場に出す。それは速攻を得る。次の終了ステップの開始時にそれを追放する。

今から失う物を刻印するから損してないし!


6位
大建築家/Grand Architect (だいけんちくか)  (1)(青)(青)
クリーチャー — ヴィダルケン(Vedalken)・工匠(Artificer) SOM, レア
あなたがコントロールする他の青のクリーチャーは+1/+1の修整を受ける。
(青):アーティファクト・クリーチャー1体を対象とする。それはターン終了時まで青になる。
あなたがコントロールするアンタップ状態の青のクリーチャーを1体タップする:あなたのマナ・プールに(2)を加える。このマナは、アーティファクト呪文を唱えるためかアーティファクトの起動型能力を起動するためにのみ支払える。
1/3

単体の能力だけでも使いたい物ばかり。


5位
活線の鞭/Livewire Lash (かっせんのむち)  (2)
アーティファクト — 装備品(Equipment) SOM, レア
装備しているクリーチャーは+2/+0の修整を受けるとともに「このクリーチャーがいずれかの呪文1つの対象になるたび、クリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とする。このクリーチャーはそれに2点のダメージを与える。」を持つ。
装備(2)

なんか十手っぽくない?


4位
トンネルのイグナス/Tunnel Ignus (とんねるのいぐなす)  (1)(赤)
クリーチャー — エレメンタル(Elemental) SOM, レア
いずれかの土地がいずれかの対戦相手のコントロール下で戦場に出るたび、このターンにそのプレイヤーが他の土地を自分のコントロール下で戦場に出していた場合、トンネルのイグナスはそのプレイヤーに3点のダメージを与える。
2/1

フェッチ死亡。


3位
槌のコス/Koth of the Hammer (つちのこす)  (2)(赤)(赤)
プレインズウォーカー — コス(Koth) SOM, 神話レア
[+1]:山(Mountain)1つを対象とし、それをアンタップする。それはターン終了時まで赤の4/4のエレメンタル(Elemental)・クリーチャーになる。それは土地でもある。
[-2]:あなたがコントロールする山1つにつき、あなたのマナ・プールに(赤)を加える。
[-5]:あなたは「あなたがコントロールする山は『(赤):クリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とする。この土地はそれに1点のダメージを与える。』を持つ。」を持つ紋章を得る。
3

赤いガラク!


2位
溶鉄の尾のマスティコア/Molten-Tail Masticore (ようてつのおのますてぃこあ)  (4)
アーティファクト・クリーチャー — マスティコア(Masticore) SOM, 神話レア
あなたのアップキープの開始時に、あなたがカードを1枚捨てない限り、溶鉄の尾のマスティコアを生け贄に捧げる。
(4),あなたの墓地にあるクリーチャー・カードを1枚追放する:クリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とする。溶鉄の尾のマスティコアはそれに4点のダメージを与える。
(2):溶鉄の尾のマスティコアを再生する。
4/4

コストがきつくなった替わりに本体に打てるようになった!


1位
剃刀境の茂み/Razorverge Thicket (かみそりきょうのしげみ)  
土地 SOM, レア
あなたが他に土地を2つ以下コントロールしていない限り、剃刀境の茂みはタップ状態で戦場出る。
(T):あなたのマナ・プールに(緑)か(白)を加える。

土地を代表して白緑に。
過去のいろんな2色ランドの中でもグッドデザイン賞。

FNM10月5週目

2009年10月30日 Standard
■FNM

【Main Deck】
22 《森/Forest》
2 《巨森、オラン=リーフ/Oran-Rief, the Vastwood》
4 《エルフの大ドルイド/Elvish Archdruid》
4 《エルフの幻想家/Elvish Visionary》
2 《野生語りのガラク/Garruk Wildspeaker》
4 《大貂皮鹿/Great Sable Stag》
4 《ラノワールのエルフ/Llanowar Elves》
4 《野生の狩りの達人/Master of the Wild Hunt》
4 《リバー・ボア/River Boa》
4 《原初の怒声/Primal Bellow》
4 《卓越の印章/Sigil of Distinction》
2 《魂の威厳/Soul’s Majesty》

【Sideboard】
4 《帰化/Naturalize》
3 《暴風/Windstorm》
1 《召喚の罠/Summoning Trap》
4 《輝刃の探索/Quest for the Gemblades》
3 《大祖始の遺産/Relic of Progenitus》


結果 ○×○

FNM10月3週目

2009年10月16日 Standard
■FNM

【Main Deck】
3:《平地/Plains》
2:《島/Island》
1:《山/Mountain》
4:《森/Forest》
4:《海辺の城塞/Seaside Citadel》
3:《ジャングルの祭殿/Jungle Shrine》
1:《陽花弁の木立ち/Sunpetal Grove》
2:《巨森、オラン=リーフ/Oran-Rief, the Vastwood》
4:《風変わりな果樹園/Exotic Orchard》

4:《極楽鳥/Birds of Paradise》
4:《クァーサルの群れ魔道士/Qasali Pridemage》
4:《ロウクスの戦修道士/Rhox War Monk》
4:《長毛のソクター/Woolly Thoctar》
2:《野生の狩りの達人/Master of the Wild Hunt》
3:《数多のラフィーク/Rafiq of the Many》
2:《悪斬の天使/Baneslayer Angel》
2:《野生語りのガラク/Garruk Wildspeaker》
2:《黄金のたてがみのアジャニ/Ajani Goldmane》
4:《呪文貫き/Spell Pierce》
2:《魂の威厳/Soul’s Majesty》
3:《清浄の名誉/Honor of the Pure》


【Sideboard】
3:《大貂皮鹿/Great Sable Stag》
3:《流刑への道/Path to Exile》
2:《急転回/Swerve》
3:《崇敬の壁/Wall of Reverence》
2:《軍部政変/Martial Coup》
2:《思考の大出血/Thought Hemorrhage》



参加者9名
○○○

FNM10月1週目

2009年10月2日 Standard
■FNM
ゼンディカー発売日

アラーラブロックにM10を足して、再録されたカード限定構築みたいなもんで・・・



【Main Deck】
5《山/Mountain》
5《森/Forest》
3《沼/Swamp》
1《島/Island》
4《野蛮な地/Savage Lands》
2《竜髑髏の山頂/Dragonskull Summit》
3《根縛りの岩山/Rootbound Crag》
1《崩れゆく死滅都市/Crumbling Necropolis》

4《ドラゴンの大母/Dragon Broodmother》
4《暴力的な根本原理/Violent Ultimatum》
4《不屈の自然/Rampant Growth》
4《破滅の刃/Doom Blade》
4《砕土/Harrow》
4《大渦の脈動/Maelstrom Pulse》
4《地震/Earthquake》
4《プレインズウォーカー、ニコル・ボーラス/Nicol Bolas, Planeswalker》
4《復讐に燃えた再誕/Vengeful Rebirth》


【Sideboard】
4《荒廃稲妻/Blightning》
3《帰化/Naturalize》
2《急転回/Swerve》
4《稲妻/Lightning Bolt》
1《ジャンドの暴君、カーサス/Karrthus, Tyrant of Jund》
1《マルフェゴール/Malfegor》


結果 ○○○

土地を並べて派手なスペルを連打!連打!
《復讐に燃えた再誕/Vengeful Rebirth》が意外なほど役立ちました。

やるつもりなかったけどやらなくちゃいけなくなったじゃないかo(`ω´*)o


10位《アガディームの墓所/Crypt of Agadeem》
《アガディームの墓所/Crypt of Agadeem》
土地 ZEN, レア
アガディームの墓所はタップ状態で戦場に出る。
(T):あなたのマナ・プールに(黒)を加える。
(2),(T):あなたのマナ・プールに、あなたの墓地にある黒のクリーチャー・カード1枚につき(黒)を加える。
《陰謀団の貴重品室/Cabal Coffers》ほどじゃないけど普通にマナが出るあたりは高評価。

9位《変わり樹のレインジャー/Turntimber Ranger》
《変わり樹のレインジャー/Turntimber Ranger》(3)(緑)(緑)
クリーチャー — エルフ(Elf)・スカウト(Scout)・同盟者(Ally) ZEN, レア
変わり樹のレインジャーか他の同盟者(Ally)があなたのコントロール下で戦場に出るたび、あなたは緑の2/2の狼(Wolf)クリーチャー・トークンを1体戦場に出してもよい。そうした場合、変わり樹のレインジャーの上に+1/+1カウンターを1個置く。
2/2
過去のこの手のカードと違って自分自身の登場から能力が発揮されるんで、いきなり3/3と2/2が並ぶあたりが強いかなと。

8位《噛み針の罠/Needlebite Trap》
《噛み針の罠/Needlebite Trap》(5)(黒)(黒)
インスタント — 罠(Trap) ZEN, アンコモン
このターン、いずれかの対戦相手がライフを得た場合、あなたは噛み針の罠のマナ・コストを支払うのではなく(黒)を支払ってもよい。
プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーは5点のライフを失い、あなたは5点のライフを得る。
《ビヒモスの大鎚/Behemoth Sledge》や《ロウクスの戦修道士/Rhox War Monk》は使われる可能性の高いカード。罠コストが軽くてとっても良いです。同キャラで打ち合うこともあるかも?

7位《征服者の誓約/Conqueror’s Pledge》
《征服者の誓約/Conqueror’s Pledge》(2)(白)(白)(白)
ソーサリー ZEN, レア
キッカー(6)(あなたがこの呪文を唱えるに際し、あなたは追加の(6)を支払ってもよい。)
白の1/1のコー(Kor)・兵士(Soldier)クリーチャー・トークンを6体戦場に出す。征服者の誓約がキッカーされていた場合、代わりにそれらのトークンを12体戦場に出す。
5マナ6/6クラス。《清浄の名誉/Honor of the Pure》もあることですし、それだけじゃすまない威力でしょうね。

6位《不安定な足場/Unstable Footing》
《不安定な足場/Unstable Footing》(赤)
インスタント ZEN, アンコモン
キッカー(3)(赤)(あなたがこの呪文を唱えるに際し、あなたは追加の(3)(赤)を支払ってもよい。)
このターン、ダメージは軽減できない。不安定な足場がキッカーされていた場合、プレイヤー1人を対象とする。不安定な足場はそのプレイヤーに5点のダメージを与える。
《鋭い痛み/Flaring Pain》が帰ってきた!プロテクションを突破できるのは偉大です。

5位《水蓮のコブラ/Lotus Cobra》
《水蓮のコブラ/Lotus Cobra》(1)(緑)
クリーチャー — 蛇(Snake) ZEN, 神話レア
上陸 ― 土地が1つあなたのコントロール下で戦場に出るたび、あなたはあなたのマナ・プールに好きな色のマナ1点を加えてもよい。
2/1
2T目に出して、フェッチランド起動すると5マナへ。そこに再録された《砕土/Harrow》を挟むと6マナへ。

4位《罠師の引き込み/Trapmaker’s Snare》
《罠師の引き込み/Trapmaker’s Snare》(1)(青)
インスタント ZEN, アンコモン
あなたのライブラリーから罠(Trap)カードを探し、それを公開してあなたの手札に加える。その後、あなたのライブラリーを切り直す。
罠カードには0マナの物も数多く収録されてるようで、条件が厳しいところをクリアしたその瞬間を狙って持ってくることが出来るってのはいいんじゃないでしょうか?

3位《見栄え損ない/Disfigure》
《見栄え損ない/Disfigure》(黒)
インスタント ZEN, コモン
クリーチャー1体を対象とする。それはターン終了時まで-2/-2の修整を受ける。
タフネス2以下はこの世界では生きてはいけないようです。

2位《呪文貫き/Spell Pierce》
《呪文貫き/Spell Pierce》(青)
インスタント ZEN, コモン
クリーチャーでない呪文1つを対象とする。そのコントローラーが(2)を支払わない限り、それを打ち消す。
ナイスカウンター!

1位《審判の日/Day of Judgment》
《審判の日/Day of Judgment》(2)(白)(白)
ソーサリー ZEN, レア
すべてのクリーチャーを破壊する。
・・・・・・。

FNM9月4週目

2009年9月25日 Standard
■FNM
ローウィンシャドウムーアブロックの最後のスタンダード。


【Main Deck】
20:《森/Forest》
4:《苔汁の橋/Mosswort Bridge》
4:《ラノワールのエルフ/Llanowar Elves》
4:《献身のドルイド/Devoted Druid》
4:《狼骨のシャーマン/Wolf-Skull Shaman》
4:《エルフの大ドルイド/Elvish Archdruid》
4:《萎れ葉のしもべ/Wilt-Leaf Liege》
4:《野生の狩りの達人/Master of the Wild Hunt》
3:《レンの地の群れ使い/Wren’s Run Packmaster》
2:《カメレオンの巨像/Chameleon Colossus》
4:《暗黒のマントル/Umbral Mantle》
3:《見下し/Tower Above》

【Sideboard】
4:《薄暮の大霊/Oversoul of Dusk》
4:《大貂皮鹿/Great Sable Stag》
4:《耳障りな反応/Guttural Response》
3:《暴風/Windstorm》


・結果
○×○
最後にどうしても使ってみたかった《暗黒のマントル/Umbral Mantle》での無限コンボ。
結構決まりました(・∀・)人(・∀・)

FNM9月3週目

2009年9月18日 Standard
■FNM
ローウィンブロックも残すところあと2回


【Main Deck】
5:《沼/Swamp》
5:《島/Island》
4:《人里離れた谷間/Secluded Glen》
4:《変わり谷/Mutavault》
4:《沈んだ廃墟/Sunken Ruins》
3:《水没した地下墓地/Drowned Catacomb》

4:《霧縛りの徒党/Mistbind Clique》
4:《呪文づまりのスプライト/Spellstutter Sprite》
4:《ウーナの末裔/Scion of Oona》
3:《ジェイス・ベレレン/Jace Beleren》
4:《謎めいた命令/Cryptic Command》
4:《苦花/Bitterblossom》
4:《思考囲い/Thoughtseize》
4:《魂の操作/Soul Manipulation》
4:《コショウ煙/Peppersmoke》

【Sideboard】
3:《叫び大口/Shriekmaw》
4:《魅了縛りのカカシ/Lurebound Scarecrow》
2:《エレンドラ谷の大魔導師/Glen Elendra Archmage》
3:《蔓延/Infest》
2:《フェアリーの忌み者/Faerie Macabre》
1:《呪文穿ち/Counterbore》


・結果
○○×

さようならフェアリー
基本に戻って青黒フェアリー。
《魅了縛りのカカシ/Lurebound Scarecrow》は主に《大貂皮鹿/Great Sable Stag》への対策。
3T目にプレイしてそのまま殴れるいい子。

FNM8月1週目

2009年8月7日 Standard
■FNM
【Main Deck】
1 Plains
2 Island
1 Mountain
2 Vivid Creek
4 Reflecting Pool
2 Mystic Gate
1 Cascade Bluffs
1 Rugged Prairie
2 Glacial Fortress
4 Exotic Orchard
4 Mutavault

4 Vedalken Outlander
4 Inkfathom Infiltrator
3 Merfolk Looter
4 Knight of Meadowgrain
3 Glen Elendra Archmage
1 Siege-Gang Commander
1 Bogardan Hellkite
3 Jace Beleren
2 Ajani Goldmane
1 Harm’s Way
4 Lightning Bolt
4 Cryptic Command
1 Banefire
1 Ashling’s Prerogative

【Sideboard】
4 Burrenton Forge-Tender
4 Bitterblossom
1 Rafiq of the Many
2 Knowledge Exploitation
2 Guttural Response
2 Swerve


結果 1勝1敗

FNM

2009年7月17日 Standard
■FNM
M10発売日ですが、FNMに参加。
M10のカードは再録されたカード限定になります。



【Main Deck】
4 Leechridden Swamp
20 Swamp

3 Creakwood Liege
4 Murderous Redcap
4 Soul Snuffers

1 Liliana Vess
4 Duress
1 Consume Spirit
4 Tendrils of Corruption
4 Corrupt
3 Beseech the Queen
4 Incremental Blight
4 Infest


【Sideboard】
2 Haunting Echoes
1 Scepter of Fugue
2 Stillmoon Cavalier
4 Deathmark
4 Faerie Macabre
2 Necroskitter




《Consume Spirit》が1枚なのは、1枚しか見つけることが出来なかったためです(ノω・、) ウゥ・・・

1 2 3

 

最新の日記 一覧

<<  2025年4月  >>
303112345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930123

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索