いつものレギュレーションです。
再録は含まない。
とは言え、《屈辱》等再録が頼もしい。



10位
《グルールの呪文砕き》 (1)(赤)(緑)
クリーチャー - オーガ・戦士 レア
暴動(このクリーチャーは+1/+1カウンター1個か速攻のうちあなたが選んだ1つを持った状態で戦場に出る。)
トランプル
あなたのターンであるかぎり、あなたとグルールの呪文砕きは呪禁を持つ。
3/3

あからさまな《残骸の漂着》対策のくせに、その他のスペックが高すぎる気がする。
しかしながら3マナ以上のクリーチャーはどんなに高性能でももう驚かない。


9位
《ケイヤの怒り》 (白)(白)(黒)(黒)
ソーサリー レア
クリーチャーをすべて破壊する。あなたはあなたがコントロールしていてこれにより破壊されたクリーチャーの総数に等しい点数のライフを得る。

久しぶりに4マナの問答無用全体除去が来た気がする。
そういや前回のラブニカの時にもアゾリウスにあったな。
ちょっと色拘束がきつそうなんでこの位置。


8位
《培養ドルイド》 (1)(緑)
クリーチャー - エルフ・ドルイド レア
(T):あなたがコントロールしている土地が生み出すことのできるタイプのうち望むタイプのマナ1点を加える。培養ドルイドの上に+1/+1カウンターが置かれているなら、代わりにそのタイプのマナ3点を加える。
(3)(緑)(緑):順応3を行う。(このクリーチャーの上に+1/+1カウンターが置かれていないなら、これの上に+1/+1カウンターを3個置く。)
0/2

カウンターが置かれているかどうかだけを参照するので、他の手段で載せてズルをしたいものである。
新カードである《石のような強さ》がアンタップも含めて単純に3マナブーストするだけでなく、《ハダーナの登臨》でも支払った3マナが帰ってくる。
2マナの基本的なマナクリよりも、緑以外の色マナが出せる時点で若干優秀。


7位
《恐怖の劇場》 (1)(黒)(赤)
エンチャント レア
あなたのアップキープの開始時に、あなたのライブラリーの一番上のカードを追放する。
あなたのターンの間、このターンに対戦相手がライフを失っていたなら、あなたは恐怖の劇場によって追放されているカードをプレイしてもよい。
(3)(赤):対戦相手1人かプレインズウォーカー1体を対象とする。恐怖の劇場はそれに1点のダメージを与える。

近年の赤によるアドバンテージ手段である、坊主めくり系エンチャント。
過去の類似品と大きく違う点はプレイ出来るカードが同一ターンに限らないこと。
ライフを失わせると言う条件さえ満たせれば、過去のターン中に追放したカードもプレイ可能である。
おまけであろう起動型能力もコントロール相手であれば大いに活躍してくれそう。

6位
《成長室の守護者》 (1)(緑)
クリーチャー - エルフ・カニ・戦士 レア
(2)(緑):順応2を行う。(このクリーチャーの上に+1/+1カウンターが置かれていないなら、これの上に+1/+1カウンターを2個置く。)
成長室の守護者の上に+1/+1カウンtナーが1個以上置かれるたび、あなたは「あなたのライブラリーから『成長室の守護者』という名前のカード1枚を探し、それを公開してあなたの手札に加え、その後あなたのライブラリーを切り直す。」を選んでもよい。
2/2

さも使ってくれと言わんばかりの高性能。
後続をサーチ出来る能力を無視したとしても、2マナ2/2で殴るターンには既に4/4。
順応と言うキーワード能力がただただ強い気がする。
怪物化が名の示す通り大ぶりな分、似た能力で小回りの効く順応が強く見える。


5位
《スカルガンのヘルカイト》 (3)(赤)(赤)
クリーチャー - ドラゴン 神話レア
暴動(このクリーチャーは+1/+1カウンター1個か速攻のうちあなたが選んだ1つを持った状態で戦場に出る。)
飛行
(3)(赤):クリチャーやプレインズウォーカーやプレイヤー、合わせて1つか2つを対象とする、スカルガンのヘルカイトはそれらに2点のダメージをあなたが望むように分割して与える。この能力は、スカルガンのヘルカイトの上に+1/+1カウンターが置かれているときにのみ起動出来る。
4/4

最近のドラゴンの役目、全体除去後に辻斬り。
ちゃんと出来てる。


4位
《野生の律動》 (1)(赤)(緑)
エンチャント レア
あなたがコントロールしているクリーチャー・呪文は打ち消されない。
あなたがコントロールしていてトークンではないクリーチャーは暴動を持つ。(それらは+1/+1カウンター1個か速攻のうちあなたが選んだ1つを持った状態で戦場に出る。)

《ヤヴィマヤの火》
重ねて貼っても仕事する。
打ち消されない効果はインクの染み程度と思われがちだが、速攻と打ち消されないの組み合わせは想像以上に凶悪。


3位
《批判家刺殺》 (2)(赤)
ソーサリー コモン
絢爛(赤) (このターンに対戦相手がライフを失っていたなら、あなたはこの呪文を、これのマナ・コストではなく絢爛コストで唱えてもよい。)
クリーチャー1体かプレインズウォーカー1体かプレイヤー1人を対象とする。批判家刺殺はそれに3点のダメージを与える。

ソーサリーで条件付きとは言え1マナ3点火力がスタンダードに追加。
条件が色や効果、目的と合致しており1マナと言い切って差し支えないであろう。


2位
《眩惑する水底種》 (3)(青)(青)
クリーチャー - タコ 神話レア
眩惑する水底種が戦場に出たとき、「このクリーチャーがクリーチャー1体をブロックするたび、そのクリーチャーはそれのコントローラーの次のアンタップ・ステップにアンタップしない。」を持つ青の0/2イリュージョン・クリーチャー・トークンを2体生成する。
あなたがイリュージョンをコントロールしているかぎり、眩惑する水底種は呪禁を持つ。
4/5

ウザさで言ったらエキスパンション1。
4/5で呪禁な時点でうかつに飛び込めないし、トークンに除去を撃ってるようじゃ負け。
イクサランの3マナジェイスが出すトークンもイリュージョンで、そのジェイスの+1能力は殴りさえすればokなので0/2のトークンでも問題ない。
+でも-でも相性が良さそう。


1位
《恩寵の天使》 (3)(白)(白)
クリーチャー - 天使 神話レア
瞬速
飛行
恩寵の天使が戦場に出たとき、ターン終了時まで、あなたのライフ総量を1点未満に減少させるダメージは、代わりにあなたのライフの総量を1点になるまで減少させる。
(4)(白)(白)あなたの墓地から恩寵の天使を追放する:あなたのライフ総量は10点になる。
5/4

文句なしでしょう。
アヴァシンを彷彿させる天使。
守りに徹する感じの能力なのに、相手エンドに出して4回殴って終わらせる打点。
諜報で落として、後に追放してライフの獲得。
使い道は様々。

コメント

最新の日記 一覧

<<  2025年4月  >>
303112345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930123

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索